「物販ビジネスを始めたいけど、どこで商品を仕入れればいいの?」
「実際にやってみたけど、商品の仕入れ方がわからない……」
「仕入れるにあたって、なにか注意すべきことはある?」
物販ビジネスを始めるにあたって、商品をどのように仕入れたらよいか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。物販ビジネスで利益を出すためには、売れる商品を仕入れなければなりません。
しかし、ポイントを押さえておかなければ、売れる商品を仕入れることは難しいでしょう。
本記事では、3,000名を超える物販スクールを運営する物販ONE®代表のかずが、物販ビジネスについて以下の内容を解説します。
- 物販ビジネスの仕入れ先
- 仕入れでおさえるべきポイント
- 仕入れ時の注意点
物販ビジネスで利益を出すための仕入れ方法について解説しているため、ぜひ参考にしてください!
なお、メルカリ転売にチャレンジしている人に向けて物販ONE®代表のかずが有益な情報を、LINEにて配信しています。興味のある人は、ぜひご登録ください!


物販ビジネスの主な仕入れ先3選

物販ビジネスの主な商品の仕入れ先は、以下の3つです。
- 実店舗
- ネットショップ
- 卸業者
仕入れ先ごとに商品の取扱いや仕入れ方法が変わります。

仕入れる商品に応じて、仕入れ先を選ぶといいでしょう。
実店舗
実際に自分で実店舗まで足を運び、商品を仕入れる方法です。実店舗に該当するお店は、以下のとおりです。
- 家電量販店(ヨドバシカメラ、ヤマダデンキ など)
- 雑貨屋(ドン・キホーテ、3COINS など)
- リサイクルショップ(ハードオフ、セカンドストリート など)
家電量販店や雑貨屋は新品を仕入れるのにおすすめです。また、リサイクルショップは値付けが甘いので、高利益の商品も期待できます。
何より、即日で入手できる点は大きなメリットといえます。

実物を手に取って確認できるため、商品の仕入れ時に偽物を掴む心配もありません。
ただし、実店舗へ移動するまでの時間や交通費がかかるなど、別途費用がかかる点には注意が必要です。
ネットショップ
ネットショップの場合は、インターネット上で展開している店舗から商品を仕入れます。ネットショップに該当する店舗は、以下のとおりです。
- ECサイト(Amazon、楽天 など)
- オークションサイト(eBay、ヤフオク など)
- フリマアプリ(メルカリ、ラクマ など)
ネットショップを利用するメリットは、自分が現地まで移動することなく商品を仕入れられることです。日本全国から取り寄せられるため、ラインナップも豊富で掘り出し物が見つかる可能性も高くなるでしょう。
また、周囲に商業施設がない地方に住んでいる人でも利用できるため、場所を選ばずに取り組めます。
ただし、商品が届くまで実物を確認できないため、注文とは異なる物が届く場合がある点に注意が必要です。

中古品ではとくに、傷があったり偽物を掴まされたりといったトラブルは少なくないので、慎重に商品を選ぶことが大切です。
卸業者
卸業者は、メーカーや下請け業者から直接商品を仕入れる方法です。小売業者を介することなく取引できるため、実店舗やネットショップよりも商品を安く仕入れられます。
商品次第では大量仕入れも十分に可能です。
ただし、メーカーや下請け業者は事業者であるため、個人では対応してもらえない可能性があります。
物販ビジネスで使える仕入れ先10選

物販ビジネスを成功させるには、適切な仕入れ先の確保が重要です。ここでは、物販ビジネスで活用できる10の仕入れ先について、それぞれの特徴やメリットを詳しく解説します。
- Amazon
- 楽天市場
- Yahoo!ショッピング
- ドン・キホーテ
- ブックオフ
- ヤマダ電機
- NETSEA(ネッシー)
- スーパーデリバリー
- 卸の達人
- A&BTRADE
ひとつずつ見ていきましょう。
1. Amazon
Amazonは、物販ビジネスにおいて重要な仕入れ先のひとつです。ほかのECモールやフリマサイトと比較して安く商品を仕入れられる場合があり、とくに季節商品や限定商品は利益を上げやすいでしょう。
シーズン前に購入すれば、価格が高騰する前に仕入れができます。たとえば、クリスマスグッズなら夏~秋頃から仕入れを始めるのがおすすめです。
ただし、仕入れた商品の売れ行きや適切な価格を把握しておかないと利益につながらないため、事前に市場価格のリサーチが重要です。
Amazon仕入れの方法について知りたい人は「Amazon仕入れメルカリ転売で利益を出すポイント3選!おすすめ仕入れ先と売上アップのコツを解説」の記事をご覧ください。

2. 楽天市場
楽天市場は、物販ビジネスの仕入れ先として人気のECサイトです。約5万点のショップが楽天市場に出品しており、約2億点の豊富な品ぞろえがあります。
最大の特徴は、楽天ポイントを活用できることです。

お買い物マラソンなどのキャンペーンを利用すれば通常の5~20倍のポイントが獲得でき、仕入れコストを大幅に削減できます!
貯めた楽天ポイントは普段使いもできるため、個人でせどりに取り組んでいる人に相性がよい仕入れ先です。
3. Yahoo!ショッピング
Yahoo!ショッピングは、物販ビジネスの仕入れ先として多くの利点があります。
最大の特徴はポイント還元率の高さで「5のつく日」や「超PayPay祭」などのイベントを活用すれば、通常より多くのポイントが獲得できます。
5のつく日 | 毎月5日・15日・25日に開催される定期キャンペーンで、PayPay関連の決済方法を利用すると4%のポイントが還元される。 |
超PayPay祭 | 年に数回開催される大規模なセールイベントで、最大24.5%のポイント還元や最大70%OFFの商品販売などの特典がある。 |
PayPay決済を利用することでさらにポイント還元率が上がり、仕入れコストを抑えられるでしょう。また、定期的に開催されるタイムセールを狙うことで、通常よりも安く商品を手に入れられる可能性があります。
獲得したポイントは次回の仕入れに使用できるため、ポイントの使い勝手がよいことも大きなメリットです。
4. ドン・キホーテ
ドン・キホーテは、物販ビジネスと相性のよい仕入れ先です。
全国約639店舗を展開し、多種多様な商品が揃っているため、仕入れの幅が広がるでしょう。比較的郊外に出店しているため、どこからでも通いやすい傾向にあります。
ドン・キホーテで商品を仕入れる際のコツは、以下のとおりです。
- セール期間を狙う
- POPに注目する
- 「majica donpen card」というクレジットカードを活用する
特価商品や在庫処分品などが頻繁に登場するため、仕入れコストを抑えられるのも大きな魅力です。
ドン・キホーテのような店舗仕入れのコツについて詳しく知りたい人は「店舗せどりのながれを理解して利益を出す方法|仕入れ先、仕入れのコツも徹底解説!」の記事もぜひご覧ください。

5. ブックオフ
ブックオフは全国834店舗を展開する中古品販売店で、物販ビジネスの仕入れ先として高い人気を誇っています。書籍だけでなく、CDやDVD・ゲーム・アパレル・家電など多岐にわたる商品を取り扱ってることが特徴です。
とくに、BOOKOFF SUPER BAZAARやBOOKOFF PLUSでは商品ラインナップが充実しています。
BOOKOFF SUPER BAZAAR | 最も品揃えが豊富な大型店で、アパレル・スポーツ用品・ベビー用品・生活雑貨など数十万点のアイテムを取り扱っている。 |
BOOKOFF PLUS | BOOKOFFとBOOKOFF SUPER BAZAARの中間的な店舗で、本やCD・DVD・ゲームに加えてアパレル系アイテムも取り扱っている。 |
店舗の特徴を理解すると、効率よく利益商品を見つけられるでしょう。
ブックオフせどりについて詳しく知りたい人は「ブックオフせどりは儲からないって本当?今でも利益を出す方法を解説」の記事も参考にしてみてください。

6. ヤマダ電機
ヤマダ電機は全国に多数の店舗を展開する大手家電量販店で、物販ビジネスの仕入れ先として活用できます。とくにLABIとアウトレット館は廃盤商品やアウトレット品が集まっており、せどりの仕入れ先としてうってつけです。
LABIは都市部や主要駅付近に構えていることが多く、車がなくても仕入れやすいことが特徴です。他店より高い商品は価格交渉できる場合もあり、利益を出しやすい環境が整っています。
ただし、近年はせどり禁止の方針が強まっており、店舗によっては仕入れ数に制限がある点に注意が必要です。
7. NETSEA(ネッシー)
NETSEAは日本最大級の卸専門サイトで、個人でも利用できる仕入れプラットフォームです。取り扱っている商品数は270万点で、年間流通額は約100億円に達しています。
NETSEAの最大の特徴は、個人事業主や開業準備中の人でも無料で会員登録できる点です。アパレルや日用雑貨・家電などを取り扱っており、物販ビジネスの幅を広げられます。
また、無在庫転売(ドロップシッピング)にも対応しているため、初期投資や在庫リスクを抑えられることも大きなメリットです。
物販初心者にも使いやすく、利益を出しやすい仕入れ先といえます。
NETSEA仕入れについて詳しく知りたい人は「ネッシー(NETSEA)仕入れの特徴とメリット・デメリット3選!利用時のポイントも解説」の記事も参考にしてみてください。
仕入れ!-160x160.png)
8. スーパーデリバリー
スーパーデリバリーは事業者専用の卸・仕入れサイトで、アパレルや雑貨・家電・食品など幅広いジャンルの商品を扱っています。3,100社以上の企業が参加し、189万点以上の商品が掲載されており、物販ビジネスの仕入れ先として高い人気を誇ります。
一部メーカーでは無在庫販売にも対応しており、安定した仕入れが可能です。入会金や会費は無料であるため、初心者であっても登録しやすいでしょう。
ただし、個人事業主でも開業届とネットショップのURLがあれば登録可能ですが、審査がある点に注意が必要です。
9. 卸の達人
卸の達人は、美容・健康・ダイエット関連商品を中心に取り扱う仕入れサイトです。登録費用・月会費が無料で、個人事業主や開業準備中の人でも利用できる点が大きな特徴と言えます。
最大の魅力は、直送サービスに対応しており、在庫を持たずに販売できるドロップシッピング(無在庫販売)が可能であることです。
注文が入った商品を卸の達人から顧客へ直接発送してくれるため、梱包・発送業務の手間が省けます。
ネットショップのURLが必要なため、販売先を確保してから登録しましょう。
卸の達人のような、個人で使える卸問屋について詳しく知りたい人は「【個人利用可】せどりで使える激安卸問屋10選!仕入れ先の選び方や注意点も紹介」の記事もぜひご覧ください。

10. A&B TRADE
A&B TRADEは、コモライフ株式会社が運営するネットショップ専門の卸サイトです。登録費・月額費用が無料で利用でき、1点から注文可能な点が大きな特徴です。
タニタやオムロン・ツインバードなど有名メーカーの商品を取り扱っており、顧客からの信頼を得やすいでしょう。取扱商品は健康食品や美容グッズ・アパレル・家電・PC関連など多岐にわたり、豊富な品揃えがあります。
楽天市場やYahoo!ショッピングなど大手モール向けのCSV一括登録用データも提供されており、効率よく商品点数を増やせるでしょう。
ドロップシッピングにも対応しているため、在庫リスクなく販売できる点も魅力的です。
物販ビジネスで仕入れを行うにあたって押さえるべきポイント4つ

仕入れ先について理解したとしても、売れる商品を仕入れられなければ物販ビジネスで利益を上げるのは難しいものです。仕入れをするときに押さえるべきポイントは、以下の4つです。
- 売れる可能性がある商品をリサーチする
- 取り扱う商品のジャンルを絞る
- 多様な販売ルートを確保する
- 売りたい顧客層をイメージする
売れる商品を仕入れるために、ぜひ参考にしてみてくさい。
1. 売れる可能性がある商品をリサーチする
仕入れしようと考えている商品は売れるのか、事前にリサーチすることが重要です。商品リサーチが必要な理由は、以下の2つです。
- 買い手に需要がある商品か確認するため
- 売れない商品の在庫を抱えないため
売れ筋商品やトレンドに合う商品を仕入れられなければ、売れることはありません。利益を出せないだけでなく、不要な在庫を抱え込み、資金繰りも危うくなるでしょう。

リサーチを念入りにしておけば、需要がある商品に絞った仕入れができるようになり、売上アップにもつながるはずです。
2. 取り扱う商品のジャンルを絞る
仕入れを効率化するために、取り扱う商品のジャンルを絞ることもおすすめです。具体的には、以下のメリットがあります。
- 商品リサーチにかかる時間を減らせる
- 商品管理の手間を減らせる
取り扱う商品ジャンルが多いと、まずリサーチに時間がかかります。ジャンルによってリサーチすべき内容は異なるので、多岐に渡るとどうしても時間が足りなくなるでしょう。
商品の種類によっては管理方法も異なるので、手間や時間がかかってしまいます。とくに、温度に左右される物が複数あると、他の作業の時間を確保するのが難しくなります。
しかし、取り扱う商品のジャンルを絞っていればリサーチや商品管理をひとまとめに行えるので、時間や手間の削減につなげられるでしょう。
ジャンルを絞るときは自分が興味関心を持てたり、利益を出しやすかったりする物品を選定するのがおすすめです。
3. 多様な販売ルートを確保する
利益に大きな差が生まれるため、販売ルートごとに売れやすい商品を見つけることが大切です。プラットフォームを利用する購入層の違いにより、商品の需要が変わるためです。
- メルカリやeBayでは中古品が売れやすい
- Amazonでは新品が売れやすい
販売ルートごとに特徴を理解できれば、商品の利益につながる可能性を高められます。
一方で、複数のプラットフォームに手をつけた場合、リソースが足りず中途半端なることも考えられます。

まずはあらゆるプラットフォームで出品してみて、売れやすいところを見つけたらそこに集中投下していくといいでしょう!
4. 売りたい顧客層をイメージする
商品を仕入れるときは、売りたい顧客層をイメージすることも大切です。販売する相手をイメージできなければ、顧客層に需要のある商品を仕入れられないためです。
たとえば、レディース用の衣類でも年齢層次第で需要が大きく異なります。買い物をする主な方法がネット通販か実店舗かでも、適切な販売方法が変わってくるはずです。
実際に想定顧客層がイメージできれば、仕入れのときに売れる商品や売れない商品を判断できるようになります。
物販ビジネスで仕入れを行う際の注意点4つ

物販ビジネスで仕入れを行う際の注意点は、以下の4つです。
- 物品によって取り扱うための法律や規則が存在する
- 真贋判定が必要な場合がある
- 諸経費を考慮しないと赤字になる
- 売れるまでは在庫管理が必要となる
一歩間違えてしまうと売れないどころか違法となってしまう事態もありえるので、ひとつずつ理解しておきましょう。
1. 物品によっては取り扱うための法律や規制が存在する
物品によっては、以下のように法律や規則によって取扱いができない商品があります。
- チケット
⇒チケット不正転売禁止法 - 輸入食品
⇒食品衛生法 - お酒
⇒酒税法
法律や規則に反して商品を扱ってしまうと、法により罪に問われる恐れがあります。仕入れの時点で法律や規則に抵触しない商品なのか、入念にチェックしましょう。
2. 真贋判定が必要な場合がある
市場にはブランド物を中心に偽物が出回っているため、真贋判定が必要です。偽物を仕入れて販売してしまった場合、以下の影響があります。
- 故意に販売
⇒商標法違反や詐欺罪などの罪に問われる - 偽物と知らずに販売
⇒罪には問われないが購入者の信頼を失う
とくにブランド物は偽物が数多く出回っているので、注意が必要です。
商品に対して知見がない場合は、取扱いを避けるといいでしょう。
3. 諸経費を考慮しないと赤字になる
商品を取り扱うときに発生する諸経費を計算していないと、赤字に陥りかねません。
- 送料
- 梱包材
- プラットフォームの販売手数料
- 交通費 など
費用を考慮せずに利益計算をすると手元にお金が残らず、資金繰りが困難になってしまいます。商品を販売して利益を得るために、諸経費も含めたうえで利益を計算しましょう。
4. 売れるまでは在庫管理が必要となる
管理スペースを確保できるか、仕入れる前に確認しましょう。当然ながら、商品が売れるまでは手元にあります。
生活スペースの中で商品を管理している場合、スペースを圧迫して日常生活に支障をきたすこともあるでしょう。とくに、大型の物品を扱っている場合は要注意です。
保管場所が自宅・自室しかなくスペースの確保できない場合は、小物を中心に取り扱うのがおすすめです。
物販ビジネスに取り組むメリット・デメリット

物販ビジネスに取り組むメリット・デメリットを紹介します。取り組むか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。
メリット
物販ビジネスに取り組むメリットは、以下の3つです。
- 自宅にいながら取り組める
- 専門知識が必要ない
- 初期コストがかからない
物販ビジネスは商品の管理スペースさえ用意できれば、自宅で取り組めます。極端な話、商品の購入と販売だけで進められるため、参入時に専門知識も必要ありません。
手軽に始められる点が物販ビジネスのメリットといえるでしょう。
デメリット
物販ビジネスに取り組むときのデメリットは、以下の2つです。
- 参入障壁が低いため、ライバルが多い
- 大きな成果を出すためには時間が必要
物販ビジネスは参入障壁の低さから取り組む人も増えているため、ライバルが多くなります。ライバルと差別化しながら売れる商品を探す必要があるため、大きな成果を出すためには時間がかかるでしょう。
物販ビジネスでポイントを押さえて仕入れをすれば利益を上げられる!

物販ビジネスはいかに売れる商品を仕入れられるかが大切です。売れやすい商品のポイントを押さえて仕入れができれば、十分な利益を上げられるでしょう。
物販ビジネスで商品を仕入れる際は、個人であればネットショップや実店舗を利用することになります。

両者ともメリット・デメリットがあるので、うまく使い分けて仕入れることが大切です。
売れる商品を見つけるためには、仕入れ先に関係なくリサーチを入念に行わなければなりません。しかし、商品のリサーチを始めても、すぐに売れる商品が見つけられるとは限らないものです。
そこで、物販ビジネスで売れる商品を探している人に向けて、物販ONE®代表のかずがお役立ち情報をLINEで発信しています。商品のリサーチ方法を身につけて成果を上げたい人は、ぜひご登録ください!

運営元:株式会社Smart Life(スマートライフ)