「Amazonで売れている商品はどうやって調べるの?」
「利益商品の見極め方を知りたい!」
「リサーチツールは何を使ったらいい?」
Amazonを販路としてせどりに取り組む場合、Amazon内で売れている商品についてリサーチすることは欠かせません。ただし、よく売れていることだけでなく「利益が出るか」という視点も持ち合わせて商品をリサーチしないと、安定して成果を上げることは難しくなるでしょう。
本記事では、2,500名を超える物販スクールを運営する物販ONE®代表のかずが、以下の内容について解説します。
- Amazonで売れている商品をリサーチする方法
- 商品を分析・リサーチできるツールやアプリ10選
- 利益が出やすい商品の特徴
商品リサーチのやり方に迷っている人に向けて解説したので、ぜひ最後までお読みください!


Amazonで売れてる商品をリサーチする方法

Amazon の売れ筋商品をリサーチする方法のひとつに、売れ筋ランキングがあります。売れ筋ランキングは、各カテゴリーにおける商品の売上順位を表示したものです。
まずAmazon トップページの「ランキング」をクリックし、調べたいカテゴリーを選択します。
次にカテゴリーを選ぶと、各カテゴリー内でよく売れている商品のランキングが表示されます。
なお、仕入れ商品を確認する際はランキングの順位だけでなく、各商品の販売数量や価格、レビュー数なども参考にし、総合的に判断することが重要です。
【無料あり】Amazonで売れてる商品を分析・リサーチできるツールやアプリ10選

Amazonでよく売れている商品を確認する手段として、売れ筋ランキングをチェックする以外にツールを活用する方法があります。ここでは、仕入れる商品を判断する際に使えるリサーチツールを10こ紹介します。
- Keepa
- セラースプライト
- ARROWS10
- ERESA
- PRIMA
- aucfan
- FBA料金シミュレーター
- amacode
- モノサーチ
- ラッコキーワード
ひとつずつ見ていきましょう。
本記事に掲載した価格や機能などの情報は、2025年2月時点のものです
1. Keepa
料金 | 無料プラン:あり 有料プラン:月額19€(3,145円) |
公式サイト | https://keepa.com/ |
KeepaはAmazon上の商品の価格推移や在庫状況などを調べられるツールです。Amazonで販売が始まってから全期間の価格変動や売れ筋ランキングなどを、グラフで視覚的に確認できます。
出品者数や評価数なども把握でき、売れ筋商品を見つける手がかりになります。無料プランはあるものの機能制限がかけられているため、本格的に活用する場合は有料プランを導入するとよいでしょう。
有料プランの費用は月額19€で、2025年2月時点の為替相場では約3,028円(1€=159.37円)です。
Keepaの使い方について詳しく知りたい人は「Keepaの使い方を徹底解説!無料版や拡張機能・ツールの安全性についても紹介」を参考にしてみてください。

2. セラースプライト
料金 | 無料プラン:あり スタンダード会員:月額98$(15,064円) |
公式サイト | https://www.sellersprite.com/jp |
セラースプライトはAmazonの商品リサーチに特化した有料ツールで、商品ごとの販売数や売上、ランキング推移などを調べられます。Googleの拡張機能を利用すれば、Keepaの有料版と同程度のデータを閲覧できます。
また、ユーザーの検索行動に基づいて市場を分析する「キーワードリサーチ」やライバルの出品情報を抽出する「ライバル商品リサーチ」などの機能もあるのが特徴です。
セラースプライトには有料版があるものの、無料版でも十分に実用的に活用できるレベルです。まずは無料で利用できる拡張機能を導入し、使い心地を試してみるとよいでしょう。
3. ARROWS10

料金 | 無料プラン:なし(数回の検索は可能) 有料プラン:月額97ドル(15,221円)~ |
公式サイト | https://arrows10.com/ |
ARROWS10は、Amazon.comの商品データを分析・リサーチできるツールで、以下の情報を取得できます。
- 月間販売数
- Amazon検索ボリューム
- 検索キーワード抽出
- 検索順位追跡 など
ARROWS10はAmazonのリサーチツールの中でも、キーワードの分析に特化しています。初心者でも使いやすいシンプルな操作画面が特徴で、データの可視化にも優れていることから簡単に分析できるでしょう。
ただし、有料プランは月額97ドルで約15,000円と、比較的高額な費用がかかります。
4. ERESA
料金 | 無料 |
公式サイト | https://search.eresa.jp/ |
ERESAは、Amazonや楽天市場の売れ筋商品をリサーチできる無料ツールです。利用者数は2023年3月時点で35,000人の実績があります。
各カテゴリーの売上ランキングや価格推移・損益分岐点などをリサーチできるので、商品の仕入れ判断をする際に役立つでしょう。
損益分岐点とは…
売上と費用が等しくなる販売数量や売上高のこと。損益分岐点を超えると利益が出る。
出品者数の推移もグラフで確認できるため、商品を仕入れる前に価格競争に巻き込まれるリスクがあるかを調べられます。
また、アプリ版もあるので外出先でもスマホでリサーチでき、時間を有効に活用できるでしょう。有料版のERESA PROというツールもありますが、無料でも十分実用的に使えるレベルと言えます。
5. PRIMA
料金 | 30日間の無料トライアル無料 トライアル期間終了後は月額7,980円 |
公式サイト | https://prima-tool.com/ |
PRIMAは、6年以上の運用実績を誇るツールで、主な機能Amazonのデータを取得できることです。商品の出品者数や最低価格などを取得できるため、仕入れ判断に活用できます。
また、条件を設定しておくだけで価格を自動で改定する機能も備わっています。無料トライアル期間が30日間設けられているため、最初の1ヶ月だけ利用してみて継続利用するかどうか検討してもよいでしょう。
6. aucfan
料金 | 無料プラン:あり 有料プラン:月額2,200円~(税込) |
公式サイト | https://aucfan.com/ |
aucfanはAmazonに限らず楽天やヤフオクなどのマーケットの商品データを横断的に検索・分析できるツールです。
約700億件のデータから商品を調べられることに加え、検索条件を登録しておけば自動で商品情報を通知してくれる機能もあります。
また、過去の相場情報も最長10年間もさかのぼれるため、仕入れ判断の参考になるでしょう。有料プランを契約しても月額2,200円(税込)とリーズナブルなため、最初に導入するツールとしておすすめです。
7. FBA料金シミュレーター
FBA料金シミュレーターは、Amazonが提供している配送代行サービスであるFBAの手数料を自動で算出してくれる、Amazon公式ツールです。商品名やASINコードなどで商品を指定するだけで、商品の販売価格や仕入れ価格、FBAにかかる費用などに基づいて、利益や利益率まで算出してくれます。
FBAの手数料はさまざまな種類があるため、手動で計算するのは非常に面倒です。
- プラン利用料
- 在庫保管料
- 配送料
- 梱包資材費用 など
その点、料金シミュレーターを活用すれば上記の手数料が自動的に計算されるので、手間が省けます。商品を仕入れる前にFBA利用時のコストを把握することで、適切な価格設定やリスク管理が可能になるでしょう。
8.Amacode
料金 | 月額5,500円(税込) |
公式サイト | https://amacode.app/ |
amacodeは、Amazon公認の分析ツールです。商品のバーコードをスキャンするだけで、即座に販売データを確認できる便利な機能を備えています。
実店舗で仕入れ判断する際に便利で、Amazonの手数料や配送コストを自動計算し、利益率を瞬時に表示できます。
さらに、バーコードがない商品でも商品名や型番を検索可能で、ブックオフなどの店舗独自バーコードにも対応している点もamacodeの強みです。
料金プランは、無料版と月額5,500円(税込)のAmacode Proの2種類があります。Proプランでは、商品の価格推移やランキング変動・競合の動向まで包括的な分析が可能です。
9. モノサーチ
料金 | 月額4,980円(PRO版) |
公式サイト | https://chromewebstore.google.com/detail/モノサーチ |
モノサーチはGoogle Chrome向けの拡張機能として開発された、大手ネットショップの価格比較・分析に対応したリサーチツールです。料金プランは無料版と月額4,980円のPRO版があり、Keepaと連携して価格変動データをグラフで確認できる機能を備えています。
基本機能として、Amazonをはじめ楽天・メルカリ・Yahoo!ショッピングなどの商品価格を一括で比較できることが挙げられます。また、ワンクリックで各サイトの検索結果を表示する機能がある点もモノサーチの特徴です。
PRO版では、以下のような高度な分析機能が利用できます。
- 出品者の在庫数追跡
- 入出荷状況の自動監視
- 価格推移グラフ・ランキング推移グラフ など
また、FBA料金シミュレーターと連携して販売手数料や利益を自動計算する機能も備えています。
10. ラッコキーワード
料金 | 月額440円~ |
公式サイト | https://rakkokeyword.com/ |
ラッコキーワードは、検索エンジンのサジェストキーワードを取得して分析できる無料のリサーチツールです。本ツールを使えば、どのようなキーワードで商品が検索されているのかをリサーチできます。
基本機能は無料で、サジェストキーワードの取得や関連キーワードの分析が可能です。有料版は月額440円からで、より詳細な分析機能が利用できますが、商品リサーチで利用する分には無料版で十分です。
無料版の関連キーワード調査機能は20回/日まで利用可能で、商品リサーチの初期段階での活用に適しています。
Amazonで売れてる利益商品をリサーチで見極めるポイント

Amazonで売れている商品の中でも、利益商品を見極める際は以下4つのポイントを見てみてください。
- 仕入れた商品をリスト化しておく
- よく売れている出品者を参考にする
- 直近の売れ筋ランキングだけを参考にしない
- Amazon本体が出品している商品の取扱いは避ける
- 月間の売上や販売個数を確認する
- 価格変動をチェックする
- 商品レビューを確認する
利益商品の見つけ方について詳しく知りたい人は「せどりで利益商品が見つからないのはなぜ?理由や具体的な見つけ方を紹介!」の記事も参考にしてみてください。

1. 仕入れた商品をリスト化しておく
売れ筋商品のリサーチを行う際は、仕入れた商品をリスト化しておくことが重要です。
リストを作成しておくメリットは、仕入れた商品の在庫状況や販売状況を一目で確認できることです。そのため、売れ残っている商品や利益率の低い商品を特定して、今後の仕入れに役立てられるでしょう。
リストを作成する際はExcelなどの表計算ソフトを使い、以下の項目をリスト化するのが効果的です。
- 商品名
- 仕入れ価格
- 販売価格
- 在庫数 など
定期的にリストを更新し、売れ筋商品と不人気商品を比較分析することで、リサーチ精度を高められます。せどりで長期的な利益につなげるには、商品リストを作成しておくことをおすすめします。
2. よく売れている出品者を参考にする
Amazon上でよく売れている出品者を参考にすれば、売れ筋商品のヒントが得られるでしょう。この手法をセラーリサーチと言います。参考にするアカウントを選ぶ際は、以下の3点を意識してみてください。
- 自分と同じジャンルを取り扱っている
- 評価数が100~300件付いている
- 1つのジャンルに特化している
とくに、評価数が100~300件程度の出品者は一定の販売実績があり、かつ業者ではなく個人の可能性が高いアカウントです。

つまり、個人の規模感でうまくいっている出品者であるため、取り扱っている商品を参考にすれば再現性のある成果を得られる可能性があります。
なお、1,000件以上の評価が付いている場合は業者の可能性が高いため、個人では参考になりにくいことも押えておきましょう。
3. 直近の売れ筋ランキングだけを参考にしない
Amazonの売れ筋ランキングは需要の高い商品を把握するのに役立つものの、直近の結果しか見ていないのでは不十分です。
実際にせどりでは、季節によってニーズが大きく変動するので、中長期的な結果を見ないと売れ筋商品を把握するのは難しいです。1年を通して安定的に売れている商品や、季節ごとに需要が高まる商品などを見極めることが、利益につながります。
4. Amazon本体が出品している商品の取扱いは避ける
Amazon本体が出品している商品は、カートを取得できない可能性が高いため、取り扱わないようにするのが無難です。
カート取得とは…
Amazonの商品ページで「カートに入れる」ボタンの右側に表示される枠のこと。ここに表示されている販売元(出品者)の商品が購入されやすくなります。
Amazonは、1商品あたり1ページにまとめられています。そのため、複数の出品者がいる商品を出品しても、売れるのはカートを取得した出品者の商品だけです。
自分のアカウントがカートを取得していれば、Amazonの商品ページから購入されたときに自分のアカウントから商品が売れます。
販売元の欄に「Amazon.co.jp」と表記してある商品は、Amazon本体がカートを取得している商品です。そのため、個人の出品者がカートを取得できる確率は著しく低くなります。
出典:Amazon
とくに「Amazonベーシック」などのプライベートブランド商品は、Amazon本体が出品しているため、個人の出品者が扱うべきではありません。
リサーチの際は必ずセラー情報をチェックし、Amazon本体が出品している商品を避けることが大切です。勝てない勝負を戦略的に避ければ、無駄な仕入れ費用やリサーチ工数を割かずに済むでしょう。
5. 月間の売上や販売個数を確認する
商品の月間売上と販売個数は、市場での競争力を把握する重要な指標です。カテゴリーごとのランキングを確認すると、5,000位以内の商品は安定した売上が見込めます。一方、50,000位を超えると月に数個程度しか売れていない傾向にあります。
2024年以降は多くのカテゴリーで販売数が直接表示されるようになったため、より正確な市場分析が可能になりました。
商品の需要を把握する場合は、在庫数の変動を定期的に追跡してみましょう。
6. 価格変動をチェックする
価格変動を効果的にチェックするには、Keepaなどのツールを活用するのがおすすめです。Amazonの商品価格は、以下の要因で日々変動します。
- 需要と供給のバランス
- 競合の状況
- 季節性 など
ツールを活用すれば過去の価格推移をグラフで確認でき、最高値と最安値を簡単に把握できます。とくに注目すべきは、競合他社の価格設定と在庫状況です。
多くの出品者が同じ商品を扱っている場合、価格競争が激化して値崩れが起きやすくなります。また、季節商品は需要期に価格が上昇し、オフシーズンには下落する傾向があります。需要の変動に応じたパターンを把握することで、最適な仕入れ時期を判断できるでしょう。
7. 商品レビューを確認する
商品レビューは、ユーザーの購買判断に大きな影響を与える重要な指標です。総務省の調査によると、10代後半から70代以上の約70.1%がインターネット上の評価を商品選択の基準としているとのことです。
商品選定の際は、レビューの星評価だけでなくレビュー数の推移や内容も重要な判断材料です。商品に付けられているコメントや評価を参考にすれば、購入したユーザーの反応を推察できます。

レビューを分析することで、商品の改善点や市場ニーズを把握できるため、商品選定の参考になるでしょう。
Amazonでよく売れて利益が出やすい商品の特徴

よく売れる商品を仕入れたとしても、利益が出ないとビジネスとして成立しません。ここでは、安定して利益が出やすい商品の特徴を解説します。
- 廃盤になった商品
- ニッチなジャンルの商品
- 過去によく売れた実績がある商品
仕入れ商品をリサーチする際に、参考にしてみてください。
なお、高く売れるものの見つけ方については「安く仕入れて高く売れるものの見つけ方!おすすめの商品ジャンル10選や仕入れ先も紹介」の記事を参考にしてみてください。

1. 廃盤になった商品
Amazonでよく売れる商品の特徴として、廃盤商品が挙げられます。
廃盤商品とは…
メーカーが生産を終了した商品のこと
廃盤商品は市場に出回る商品数が限られているため、希少性が高く、コレクターを中心に高値で取引されるケースが多いのが特徴です。
たとえば、生産が終了した人気ゲームソフトや、限定販売されたフィギュアなどが廃盤商品として挙げられます。ただし、プレミアがつく廃盤商品は入手が困難なため、安定的な仕入れが難しいというデメリットがある点も押さえておきましょう。
2. ニッチなジャンルの商品
ニッチなジャンルの商品も、Amazonでよく売れる商品の特徴です。ニッチジャンルとは、特定の趣味や需要を持つ限られた層をターゲットにした商品群のことを指します。
メジャーなジャンルと比較してニッチな商品は競合が少ない分、価格競争に巻き込まれにくく、高い利益率を維持しやすいという特徴があります。ニッチなジャンルに該当する例として、レトロゲームやフィギュアなどのマニアックな趣味に関連する商品などです。

ニッチジャンルの需要を見極めるためには、商品のレビューや販売数を分析することが大切です。
売れるまでに時間がかかる傾向はあるものの、売れる商品の特徴や安定した仕入れ先が見つかれば、長期的な利益が見込めるでしょう。
3. 過去によく売れた実績がある商品
過去によく売れた実績がある商品も、Amazonで利益を出しやすいと言えます。一度売れた商品は、その後も一定の需要があることが多いです。
つまり、過去の販売実績を分析することで、将来の需要を予測できます。たとえば、昨年の夏にアウトドア用品が売れたのであれば、今年の夏も売れる可能性は十分にあるでしょう。
販売した商品のリストを作成しておけば、過去の実績を分析しやすくなり、仕入れ商品を探す手間が省けるでしょう。
Amazonで売れている商品をリサーチする際にやってはいけないこと

効果的な商品リサーチを実現するには、以下の3つの失敗を避ける必要があります。
- 競合分析を怠る
- 価格差だけを見て仕入れる
- 季節性を考慮しない
それぞれの失敗がどのような問題を引き起こすのか、詳しく見ていきましょう。
1. 競合分析を怠る
競合分析を怠ることは、売上低下を招く結果につながりかねません。とくに、Amazonでは同じプラットフォーム上で多くの競合と戦うため、価格設定やプロモーション・在庫管理が売上に大きく影響します。
ほかには、以下のような問題が発生する恐れがあります。
- 市場ニーズの見誤りによる在庫の売れ残り
- 不適切な価格設定による利益率の低下
- ライバルと差別化できず顧客の購買意欲が低下
競合分析には時間と手間がかかるものの、長期的な自社の利益を考えると、定期的な分析は必要不可欠な投資です。市場は常に変化しているため、一度きりではなく継続的に分析することが重要です。
2. 価格差だけを見て仕入れる
価格差のみを基準として、仕入れ判断をすることは避けましょう。さまざまな要因で価格は日々変動するため、単純な価格差だけでは適切に判断できません。
とくに、出品者数が多い商品は値下げ競争に巻き込まれやすく、Amazonのショッピングカート獲得を目指して各セラーが価格を下げていく傾向にあります。
また、数量限定やコラボの効果によって商品がレア化することによる一時的な価格高騰に惑わされると、販売時期がずれたときに狙った価格で売れない可能性があります。そのため、価格差以外の要素も確認したうえで安定した利益を生み出せる商品を選定することが重要です。
3. 季節性を考慮しない
季節性を無視して商品をリサーチすることは、在庫管理の失敗や収益機会の損失につながりかねません。商品の需要は季節によって大きく変動し、とくに夏物や冬物・イベント関連商品は、シーズンオフになると急激に売上が落ち込む傾向にあります。
たとえば、扇風機や冷感グッズは夏季に需要が集中し、オフシーズンでは価格が大幅に下落します。また、季節商品は仕入れのタイミングも重要です。
シーズン直前は需要が高まり仕入れ価格も上昇するため、前シーズンの終わりや数ヵ月前から計画的に仕入れる必要があります。

適切な仕入れ時期と数量を判断し、計画的に在庫を調整しましょう。
Amazonで売れてる商品をリサーチするならまず無料ツールを活用しよう!

Amazonで売れている商品をリサーチするなら、まずはツールを活用すべきです。リサーチツールを駆使すればよく売れるだけでなく、利益が出る商品を探し出せるようになります。
せどりで成功できるかは、リサーチの質に左右されると言っても過言ではないので、利益商品を見極めたうえで戦略的に仕入れるようにしましょう。
「せどりについて学びたい!」という人に向けて、物販ONE®代表のかずがLINEでお役立ち情報を発信しています。せどりで成果を上げられる内容となっているので、ぜひご登録ください!

運営元:株式会社Smart Life(スマートライフ)