「無在庫転売は稼げない?」
「そもそもどうやって進めればいいの?」
「失敗しないためのポイントを教えてほしい!」
物販の手法のひとつである「無在庫転売」を始めようとした際に「稼げない」と聞いて不安に感じている人は、いるのではないでしょうか。
無在庫転売は在庫を抱える必要がないため、低資金から始められる手法です。最適な販売場所を選び、正しい方法で実践していけば稼げる可能性は十分にあります。ただし、間違った方法で取り組んでしまうと、どれだけ時間を費やしても稼げるようになりません。
本記事では、2,500名を超える物販スクールを運営する物販ONE®代表のかずが、以下の内容について解説します。
- 無在庫転売が稼げないと言われる理由
- 無在庫転売で失敗しないために押さえるポイント
- 無在庫転売ができるプラットフォーム
無在庫転売の良い点と注意しなければいけない点がそれぞれ理解できる内容になっているため、ぜひ最後までお読みください。
なお、物販ONE®代表のかずが物販にチャレンジしている人に向けて、有益な情報をLINEで配信しています。興味のある人は、ぜひご登録ください!


無在庫転売が稼げないと言われる理由5選

無在庫転売は以下5つの理由から稼げないと言われます。
- 購入者とのトラブルが多い
- 対応しているプラットフォームが少ない
- 利益率が低い
- 競合との差別化が難しい
- 仕入れ先が限られる
順番に解説します。
1. 購入者とのトラブルが多い
無在庫転売が稼げないと言われる主な理由として挙げられるのが、購入者とのトラブルが多いことです。無在庫転売は注文を受けてから商品を購入するため、発送が遅れたりキャンセルが出たりして、トラブルにつながりやすいです。
例えば、商品を購入してもらえても想定していた仕入れ先から仕入れられなくなった場合は、取引をキャンセルしなければいけません。取引キャンセルが続くと、低評価が続いたりトラブルによって疲弊したりしてしまうため、稼げなくなってしまいます。
2. 対応しているプラットフォームが少ない
無在庫転売は対応しているプラットフォームが少ないことも、稼げないと言われる理由のひとつです。実際にヤフオクやメルカリなど、無在庫転売を禁止しているプラットフォームは決して少なくありません。
販売先が限定されるため、継続的に利益を上げるのは従来のせどり手法よりも難しいでしょう。また、無在庫転売が禁止されているプラットフォームで出品すると、規約違反でアカウント停止の処分を科せられることもあるくらいです。

対応しているプラットフォームの少ないと制約が課されることから、稼ぎ続けるのは難しいと感じる人は多いでしょう。
3. 利益率が低い
利益率が低くなりやすいことも、無在庫転売が稼げないと言われる要因のひとつです。無在庫転売は商品が購入されるたびに仕入れが必要になるため、まとめて発送してもらうなどのコスト削減方法は取れません。
また、無在庫転売できる商品は多くのライバルが参入しており、価格競争に巻き込まれるため、1商品あたりの利益が小さくなる傾向にあります。利益率が低ければ、多くの商品を販売しないと十分な収益を得られません。
実際には工夫次第で改善できるものの、薄利多売で作業量が増え、時給換算すると低収入になりがちな点には注意すべきです。
4. 競合との差別化が難しい
無在庫転売は競合との差別化が難しいため、稼げないと言われます。無在庫転売ができる商品の多くはトレンド商品や人気商品などで、販売する物品がライバルと似てきます。
同じ商品を販売している人が多いと供給過多になり、売れるまでのスピードが遅くなるので売上が上がりません。差別化が難しい場合は、商品画像や説明文などを工夫する必要があります。
同じ商品を出すライバルが増え続けて価格競争に巻き込まれるので、無在庫転売は稼げないと言われます。
5. 仕入れ先が限られる
無在庫転売が稼げないと言われる理由として、仕入れ先が限られる点も押さえておきたいところです。無在庫転売をするためには、注文が入ったら迅速かつ確実に入手できる仕入れ先を選ばなければいけません。
仕入れ先で在庫切れが発生したり納期が遅れたりすると、顧客への納品が遅れてトラブルにつながります。そのため、中古品のような一点ものを扱う仕入れ先は、基本的に利用できないと考えてください。
実際にせどりでは、仕入れ先が多いほうが安定して仕入れられるので、稼ぐ難易度は下がります。無在庫転売の仕入れ先は注文から手元に届くまでが速い店舗に絞らなければならないため、通常よりも稼ぐハードルは高くなるでしょう。
無在庫転売をするメリット3つ

「稼げない」と言われる無在庫転売ですが、それでも取り組むメリットは以下の3つです。
- 低資金で始められる
- 在庫を抱えるリスクがない
- 在庫管理や保管スペースがいらない
順番に解説します。
1. 低資金で始められる
無在庫転売は商品を仕入れる前に販売できるため、初期投資が抑えられます。 通常、物販では商品を大量に仕入れる必要があり、多額の資金が必要です。
しかし、無在庫転売では注文が入ってから仕入れるので、手元に大きな資金を準備する必要がありません。 そのため、低資金でビジネスを始められ、リスクを最小限に抑えられます。
また、クレジットカードで決済すれば、現金を一切使うことなく仕入れられます。 資金面での障壁が低いため、副業としての無在庫転売は初心者でも比較的始めやすい方法と言えます。
2. 在庫を抱えるリスクがない
無在庫転売の最大のメリットは、在庫を持たずに済むことです。 通常の物販では、売れ残った在庫を抱えてしまうリスクがあります。売れ残った在庫は保管場所を確保したり、処分するために値下げしたりなどの手間がかかってしまいます。
しかし、無在庫転売では注文が入ってから仕入れるため、売れ残りによる過剰在庫のリスクがありません。
在庫リスクがないことで仕入れ資金が最小限で済み、保管場所を確保する必要もないので、せどり初心者でも安心して始められるでしょう。
3. 在庫管理や保管スペースがいらない
無在庫転売では商品を実際に保管する必要がないため、在庫管理の手間や保管スペースを確保せずに始められます。 通常の物販では、商品の入れ替えや状態管理など、在庫管理にお金や時間をかける必要があります。
また、商品を保管するための倉庫スペースを確保する必要があり、多額のコストを要することもあるくらいです。 しかし、無在庫転売なら在庫管理の手間やコストをかける必要がありません。
注文が入ってから仕入れ、すぐに発送できるので、スムーズな運営が可能です。 無在庫転売であれば在庫管理や保管場所の確保が不要なため、運用がシンプルになり、効率的に稼げるようになるでしょう。
無在庫転売で稼げない状態を打破するコツ

無在庫転売で失敗しないためには、以下のポイントを押さえておきましょう。
- 購入者とコミュニケーションを怠らない
- 適切なプラットフォームを選ぶ
- 利益率を意識する
- 在庫管理ツールを活用する
- 商品情報を詳しく記載する
- 取扱い商品を見直す
- さまざまなプラットフォームを活用する
順番に解説します。
1. 購入者とコミュニケーションを怠らない
無在庫転売では、購入者と綿密にコミュニケーションを取ることが重要です。無在庫転売は購入されてから仕入れるため、仕入れ先の在庫状況次第で発送が遅れる可能性があります。購入者に対して状況を定期的に説明し、理解を求めましょう。
発送の遅れや進捗について連絡を怠ると低評価を付けられたり、クレームが発生したりすることもあります。進捗状況を定期的に伝え、こまめにコミュニケーションを取って不安を感じさせないようにすることが重要です。
無在庫転売では顧客との綿密なコミュニケーションが欠かせないため、常に丁寧な対応を心がけましょう。
2. 適切なプラットフォームを選ぶ
無在庫転売を行うにあたり、適切な販売プラットフォームを選ぶことが重要です。無在庫転売で稼ぐには、以下の基準を満たしたプラットフォームで販売します。
- 無在庫転売が許可されている
- 注文のキャンセルに対してペナルティがない
- 一定数のユーザーがいる
BUYMAやBASEなど、公式に無在庫転売が認められたサイトで販売しましょう。無在庫転売が禁止されているプラットフォームで行うとアカウント停止のリスクがあるため、取引してはいけません。
プラットフォームごとにメリット・デメリットがあるため、取り扱う商品カテゴリーや販売戦略、資金力などを踏まえて、最適な場所を選びましょう。
3. 利益率を意識する
無在庫転売で失敗しないためには、常に利益率を意識することも重要です。 仕入れ価格と販売価格の差から、送料や手数料などのコストを差し引いた金額が利益になります。
利益率が低ければ、多くの販売量を確保しないと十分な収益が得られません。利益率を高めるには、仕入れ価格を抑えたり適正な販売価格を設定したりすることが重要です。

複数の仕入れ先を見つければ価格の比較検討ができ、安値で仕入れやすくなります。
また、送料や決済手数料などのコストを最小限に抑えることも、利益率アップにつながります。 プラットフォームの手数料率や配送方法を検討し、コストを意識した運営を心がけましょう。
4. 在庫管理ツールを活用する
無在庫転売を成功させるには、在庫管理ツールの活用も視野に入れましょう。専用の管理ツールは、在庫切れや価格変動リスクを最小限に抑えるのに役立ちます。
代表的なツールであるHARUは、Amazonやヤフオク・楽天などの主要ECサイトの価格や在庫状況を追跡してくれます。1日4回(6時間おき)自動チェックし、変化があった場合はアラートで通知する機能があるため、リアルタイムで在庫状況の確認が可能です。
在庫管理ツールを導入することで、仕入れ価格の上昇による赤字リスクや在庫切れによる販売機会の損失を防ぐことにつながります。
無在庫転売で使える在庫管理ツールについては「eBayの在庫管理ツールおすすめ10選!できることや選び方を解説」の記事も参考にしてみてください。

5. 商品情報を詳しく記載する
商品の情報をわかりやすく記載すると、ユーザーに安心感を与えられます。
とくに注意すべき点は、商品の品質や状態に関する情報を正確に記載することです。誤解を招くような表現を避け、商品の実態に即した説明を心がけましょう。
また、在庫状況や発送予定日などの情報も適切に表示することで、顧客とのトラブルを未然に防げます。
商品情報を詳しく記載することは顧客満足度を高めるだけでなく、リピート購入にもつながる重要な取り組みといえます。
6. 取扱い商品を見直す
商品選定は、無在庫転売の成功を左右する重要な要素です。高い需要がありながら競合が少ないニッチな市場を狙うことで、安定した利益を確保できます。
定番のファッションアイテムや季節を問わない消耗品など、安定した需要が見込める商品を選ぶことが重要です。商品を選定する際は、価格帯の低い商品から始めるのがおすすめです。
アクセサリーやスマートフォンケース・日用品などの手頃な価格帯の商品は、一定の回転率が見込めるため、在庫リスクも最小限に抑えられます。
定期的に商品の売れ行きや市場動向を分析し、収益性の低い商品はその都度入れ替えることで、効率よく利益を上げられるでしょう。
7. さまざまなプラットフォームを活用する
無在庫転売の収益を最大化するには、複数のプラットフォームを戦略的に活用することが重要です。
たとえば、BUYMAは購入者からの依頼を受けてから商品を買い付けるシステムを採用しており、無在庫転売に最適な販売環境を整えています。
また、BASEやShopifyなどのプラットフォームを利用すれば独自のオンラインショップを開設し、より柔軟な販売戦略を展開できるでしょう。

複数のプラットフォームを併用することで、リスクを分散させながら、より広い顧客層にアプローチできます!
ただし、メルカリやヤフオクなどの一部のプラットフォームでは、商品が手元にない状態での出品が禁止されています。そのため、プラットフォームの規約をチェックして、無在庫販売に取り組んでも問題がないことを確認しましょう。
無在庫転売におすすめのプラットフォーム3選

無在庫転売では利用できるプラットフォームが限られます。そのため、どこで販売すればいいのかわからない人は多いでしょう。
無在庫転売におすすめのプラットフォームを3つ、紹介します。
- eBay
- BUYMA
- BASE
それぞれ特徴があるので、ひとつずつ見ていきましょう。
1. eBay
eBayは世界190ヶ国に対応している世界最大級のオークションサイトで、無在庫転売にも対応しているプラットフォームです。eBayでは、メーカーや卸業者から発送するドロップショッピングが認められています。
eBayは世界中にユーザーがいて、商品提供できる市場が大きいことが特徴です。海外市場では日本製品の人気がとくに高く、以下のような商品がよく売れていきます。
- カメラ
- 楽器
- ゲーム など
売れ筋の商品は「TERAPEAK」などのツールを使ってリサーチします。また、無在庫転売で問題になりやすい在庫管理に関するツールも、eBayでは豊富に揃っています。
一定のノウハウやツールがあり、再現性高く無在庫転売を始められるため、eBayはおすすめのプラットフォームと言えるでしょう。
eBayで無在庫物販に取り組む手順については「ebayで無在庫販売はできる!5つの手順とメリット・注意点を紹介」の記事を参考にしてみてください。

2. BUYMA
BUYMAも無在庫転売におすすめのプラットフォームです。BUYMAは公式に無在庫転売が認められており、販売者側が優遇された制度になっています。
BUYMAで売れる可能性が高い商品は、CHANELやGUCCIなどのハイブランド品です。海外製造の物と比較して、日本国内で販売されている商品は品質が高く、海外ユーザーから人気が高いです。そのため、日本での販売価格よりも高く売れます。
また、無在庫転売が公式に認められているため、販売キャンセルや遅延などによるペナルティが少ないことも特徴です。BUYMAは公式に無在庫転売が認められているため、おすすめのプラットフォームと言えます。
BUYMAで無在庫物販に取り組む手順については「BUYMAの仕入れ方法とは!おすすめの仕入れ先や禁止されている買い付け先も紹介」の記事を参考にしてみてください。

3.BASE
特定のプラットフォームにこだわるのではなく、自分でネットショップを開業できるBASEを利用する方法もあります。BASEでは無在庫転売に対応しており、タオババやアリエクスプレスなどの中国ECサイトから輸入して、国内販売する手法で運用します。
発送梱包の手間や初期費用が少ないため、必要最小限の金額で物販を始められる方法としておすすめです。
ただし、BASEは自分でネットショップを開く形態である都合上、集客から行わなければならない点は要注意です。実際に集客が安定するまではかなり時間がかかるため、資金的な持久力がある人でないと継続するのは難しいでしょう。
無在庫転売に取り組むうえで注意すべきこと

無在庫転売は在庫を抱える必要がなく低資金で始められるなどのメリットがあるものの、取り組み方を間違えると利益を上げられません。無在庫転売を成功させるには、以下の3点に注意が必要です。
- プラットフォームの規約を守る
- 発送日に余裕を持たせる
- 不良品や偽物の恐れがある商品を見極める
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1. プラットフォームの規約を守る
無在庫転売を実施する際は、各プラットフォームの規約を守ることが不可欠です。
BUYMAは、無在庫転売が公式に認められている数少ないプラットフォームですが、他ECサイトからの直接発送や配送代行サービスの利用は禁止されています。
一方で、メルカリやラクマ・ヤフオク・PayPayフリマなどの主要プラットフォームでは、商品が手元にない状態での出品が明確に禁止されています。
いずれのプラットフォームにおいても規約違反が発覚した場合、アカウントの停止・削除などの厳しいペナルティが科される恐れがあるので要注意です。そのため、各プラットフォームのルールを遵守した運営が求められます。
メルカリの無在庫転売に関するルールについては「メルカリで無在庫転売は禁止!バレる5つの原因とペナルティを解説」の記事で詳細を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

2. 発送日に余裕を持たせる
無在庫転売では、商品の発送遅延が最も大きな課題です。
発送が遅れるリスクを軽減するためには、適切な納期設定が不可欠です。海外発送の場合は、地域によって2〜3週間程度の余裕を持った発送日を設定するのがおすすめです。
国内取引でも仕入れ先からの配送時間や検品作業を考慮し、7〜14日程度の納期を設定するのが望ましいでしょう。
3. 不良品や偽物の恐れがある商品を見極める
無在庫転売において、商品の真贋や状態を見極めることは極めて重要です。
とくに、商品の仕入れ価格は重要な判断材料となり、市場価格より極端に安い商品は偽物の確率が高いと推測できるでしょう。
商品選定の際は、販売元の信頼性を慎重に確認する必要があります。運営歴の長さや顧客評価・返品・交換への対応姿勢などを厳しい目でチェックしましょう。とくに、運営会社の所在地や連絡先が不明確な場合は要注意です。
顧客とのトラブルを防ぎ、ビジネスの信頼性を維持するためにも、商品の真贋を見極める目を養うことが求められます。

無在庫転売では商品を直接確認できないため、信頼できる仕入れ先を厳選しましょう!
無在庫転売でよく使われる仕入れ先については「BUYMAの仕入れ方法とは!おすすめの仕入れ先や禁止されている買い付け先も紹介」の記事で詳しく解説しています。BUYMAの利用者向けの記事となっていますが、他プラットフォームで出品する人にとっても参考になるでしょう。

無在庫転売が稼げないと言われる理由を理解しておこう

無在庫転売は購入者とのトラブルに巻き込まれたり、対応しているプラットフォームが少なかったりするため、稼げないと言われます。また、無在庫転売で儲かる商品はライバルが多くなりやすいので利益率が下がり、稼ぎにくくなる傾向もあります。
無在庫物販で稼ぐには、販路の選定や購入者との綿密なコミュニケーションが重要です。比較的少ない初期費用で始められるうえに在庫の保管場所を確保する必要もないことから、初心者にとっても始めやすい手法です。無在庫転売に対応しているプラットフォームを適切に選び、始めてみてはいかがでしょうか。
なお、物販ビジネスに取り組んでいる人に向けて、物販ONE®代表のかずがLINEでお役立ち情報を発信しています。物販以外のビジネスに役立つマインドセットについても発信しているので、ぜひご登録ください!

運営元:株式会社Smart Life(スマートライフ)