「古着転売は、やめた方がいいと言われる理由は?」
「古着転売で儲ける人はどんな人?」
「古着転売で儲けるコツが知りたい!」
古着転売は「オワコンだ!」「やめた方がいい」という声を耳にして不安になっている人は必見です。古着転売で儲けることは難しいと言われる一方で、利益を出している人は一定数います。
本記事では、3,000名を超える物販スクールを運営する物販ONE®代表のかずが、古着転売について以下の内容を解説します。
- 古着転売はやめたほうがいいと言われる理由
- 古着転売に限らず物販で失敗しやすい例
- どんな人が古着転売に向いているのか
- 古着転売で儲ける方法
- 古着販売を始める人の疑問Q &A
古着転売で利益を出す方法を体系的に解説しています。ぜひ最後まで読んで、挑戦してみてください!


古着転売が「やめとけ」と言われる理由7選

古着転売について調べてみたら、「儲からない」「やめたほうがいい」などのネガティブな意見が目立ちます。ここでは、古着転売をやっていて感じたリスクについて7つ紹介します。
- 作業工程が多く、仕入れてから出品までに時間がかかる
- 商品知識を覚えるのが難しい
- 常に流行を追いかけなければならない
- 外注化のハードルが高い
- 売上が安定しない
- 在庫を抱えやすくなる
- 偽物を仕入れる可能性がある
それぞれ見ていきましょう。
1.作業工程が多く、仕入れてから出品までに時間がかかる
古着転売は、仕入れから出品までの作業工程が多く出品までに時間がかかります。
| 工程 | 作業の内容 |
|---|---|
| 1.本物と偽物の判別 | ・偽物が多く出回っているので見極める |
| 2.価格の設定 | ・相場を見ながら自分で価格設定を決める |
| 3.サイズの確認 | ・日本と海外ではサイズの表記の仕方が違うので確認する (日本のブランドでもメーカーや商品によってサイズ感が違うので注意) |
| 4.クリーニング・修理 | ・タバコの匂い・シミ・汚れ・カビ臭さを綺麗にする |
| 5.商品ページの作成 | ・古着の汚いイメージを払拭するために綺麗な写真を載せる ・おしゃれ好きを納得させるような商品への知識や思いを商品説明欄に綴る |
| 6.問い合わせの対応 | ・服好きな人は、サイズ感・着心地、素材などこだわりどころが多いので的確に答えて信頼を得る |
とくに価格設定は、最初は難しく感じる人が多いでしょう。古着には型番がないので正確なモデルや仕様を特定するのが難しいことが理由です。
同様に、サイズの確認も重要な工程のひとつです。
たとえば、同じSサイズでも、日本のSとドイツのSや、レディースのSとメンズのSは大きさが違います。また、同じメーカーのSサイズであっても、シリーズによって違う場合もあります。
人の体型には個性があるので、どんな人にとってもわかりやすいように数字で表記をしてあげると親切でしょう。
このように、さまざまな工程に時間をかける必要があるため時給で換算すると非常に低いのが現実です。

継続するには、地道に愚直に続ける根気が必要になってきます。
2.商品知識を覚えるのが難しい
古着転売は仕入れの際に目利きをする必要があります。商品知識が浅いままに仕入れをしたところで、掘り出し物を見落とすことになりかねません。
- ブランド名
- 服の種類
- ヴィンテージアイテムに対する知識 など
ブランド名の多さに頭を抱える人は多くいます。
服の種類についても同様に、表現の仕方がいくつかあります。たとえば、スカートの種類ひとつとってみても、以下のとおりさまざまです。
【スカートの種類】
フレアスカート、タイトスカート、ロングスカート、ズボン、スラックス、デニム、Gパン、など
呼称を覚えておかないと仕入れがスムーズに進められず、また出品の際には購入者とコミュニケーションが取れないといったことが考えられます。

この点は、洋服が好きでブランドに詳しい人にとっては強みになります。
3.常に流行を追いかけなければならない
古着転売をするなら、ファッションやトレンドに敏感である必要があります。これは、ファッションがもともと好きな人にとっては苦にならない作業でしょう。
ただし、流行りのブランドや形のトレンドも毎年変わるため、新しい情報を取り入れるアンテナは常に立てておくことが大切です。
4.外注化のハードルが高い
事業規模が大きくなるにつれ、外注化をしないと業務が回らないといったことが挙げられます。一方で、古着転売は外注化が難しい側面があります。その理由は、以下の2つです。
- 外注化を禁止しているプラットフォームが存在する
- 商品知識や経験がない人に仕入れを任せられない
実際に、古着の主な販路先であるメルカリやラクマなどは個人間取引の信頼性を確保することを目的に、外注化を禁止しています。
プラットフォーム側が禁止している以上、ルールを破ることはできません。
また、良質な商品を見極めて仕入れるためには、商品の詳細や状態を把握している必要があります。
売れる可能性がある古着を見極めるためには、商品知識が必須であるため、経験の浅い人には容易に任せられません。
5.売上が安定しない
古着は他ジャンルに比べて売上が安定しにくい点も、止めとけと言われる理由のひとつです。古着の売上が安定しない理由は、以下のとおりです。
- 単価が低い
- 掘り出し物や一点ものの発掘が運に左右される
- キャッシュフローが悪い
- 売れるアイテムが季節に左右される
古着は1着の利益率が低く、薄利多売で取り組むことになります。人気商品は競争が激しく単価が下がり、希少性の高い古着も仕入れの段階から高値で取引されるため利益率は上がりません。
利益を出すには仕入れ値や価格、経費などを把握し、数字を分析する力が必要不可欠です。また、古着に付加価値を感じさせるような売り方を意識するなどの工夫も大切です。
6.在庫を多く抱えやすくなる
古着転売は安い物を大量に仕入れる必要があるため、多くの在庫を抱えながら運営していくことになります。
売れなかった商品や季節が終わった商品は、保管場所(倉庫やトランクルーム)などを使って次のタイミングまで保管しましょう。

においや日焼け、虫食いなどに対策をして品質を落とさない工夫が大事です。
7.偽物を仕入れる可能性がある
古着市場では人気ブランド品を扱うことが多く、魅力的な反面、偽物を仕入れてしまうリスクもあります。仕入れの際はできるだけ信頼できるルートを選び、安心して取引できるように工夫することが大切です。
また、販売前には真贋をしっかり確認しておくことも欠かせません。偽物を誤って販売してしまうと、購入者とのトラブルや信頼の低下につながります。
そのためにも、日ごろから知識を身につけて、偽物を見分ける目を養っておくと安心です。もし万が一仕入れてしまった場合は、気づいた時点で早急に出品を取り下げてください。
古着転売に限らず物販で失敗しやすい例3選

古着に限らず、物販における失敗には共通点があります。あらかじめ知っておけば、陥りやすいミスを防げるでしょう。転売ビジネスでよく見られる失敗のポイントは、次の3つです。
- 商品のリサーチが甘く、仕入れる商品を間違える
- 利益計算が甘く、売上の見込みが立たなくなる
- 状態の良くない商品を仕入れてしまう
ひとつずつ解説します。
1.商品のリサーチが甘く、仕入れる商品を間違える
物販ビジネスでは、仕入れる商品が利益率を大きく左右します。仕入れた物によっては、赤字になることもあるくらいです。そのためリサーチが非常に大切で、売れる商品を見極めることは成功の鍵になります。
赤字になる可能性を避けるために、以下のポイントを押さえて仕入れましょう。
- 過去にどれくらいの頻度で売れているか
- 価格はどれくらい推移しているか
- ライバル出品者がどれくらいいるか
さらに、出品禁止の対象品を仕入れてしまったり、販路の確保を怠ったりなど、事前の準備やリサーチ不足のせいで出品ができないパターンもあります。

仕入れ商品の選定は、準備も含めてしっかり行いましょう!
2.利益計算が甘く、売上の見込みが立たなくなる
せどりでは、商品が売れても思ったほど利益が残らないことがあります。これを防ぐには、仕入れ前に利益計算をしておくことが欠かせません。
まず「いくら利益を得たいか」を決め、その金額を基準に仕入れ額を逆算しましょう。イメージとしては売上から諸経費を差し引き、さらに得たい利益を上乗せします。
【仕入れ額の計算式】
売上 - 販売手数料 - 送料 - 梱包材費 = 仕入れ額 + 利益
| 売上 | ¥10,000 |
| 販売手数料 | ¥1,000 |
| 送料 | ¥300 |
| 梱包材 | ¥100 |
| (値下げ交渉分) | (¥100) (上限) |
| 利益 | ¥5,000 |
| 仕入れ値 | ¥3,500 (上限) |
また値下げ交渉に応じる余地も考慮し、あらかじめ仕入れ額の上限を設定しておくと、予想外に利益が削られる心配を減らせます。
利益率の設定に悩む人は「せどりの利益率の計算方法とは?目標値や利益率をアップする6つのコツも解説」の記事を参考にしてみてください!
3.状態の良くない商品を仕入れてしまう
古着に限らず仕入れ品の状態が良くなかった場合、想定していた価格で売れず赤字になることがあります。とくに、以下のような商品は仕入れないよう気をつけましょう。
- 写真ではわからなかった傷や汚れがある
- ペットやタバコの匂いが染み付いて取れない
- 通電はするが作動しない など
状態の悪い商品を仕入れてしまうと、利益が低くなるだけでなく信頼を失うことにもなりかねません。商品の説明文や出品者評価などをチェックし、信頼できるルートから仕入れるなど工夫をしましょう。
せどり初心者が陥りやすい失敗のパターンについてもっと知りたい人は「せどり初心者の失敗パターンを一挙公開!成功するコツや失敗しやすい人の特徴も紹介」の記事も参考にしてみてください!
さらに、物販で儲からない人がやりがちなことについては「物販ビジネスが儲からないと言われる理由5選!稼ぐために必要なポイントを紹介」の記事で詳しく解説しています。ぜひチェックしてみてください!
古着転売で利益を出せる人の特徴3選

古着転売は利益を上げるまでの障壁は多いものの、実際に生計を立てているくらいまで稼いでいる人がいることも事実です
以下に該当する人であれば、古着のせどりに向いているかもしれません。
- アパレル関係で働いていた経験がある人
- 大きな儲けを求めない人
- 手間や時間をかけられる人
ひとつずつ解説します。
1.アパレル関係で働いていた経験がある人
古着の転売はファッションの知識や仕入れ時の目利きの技術を必要とするため、アパレル関係の経験者は非常に有利です。
- ファッション用語、ブランドの知識がある
- トレンドに敏感
- 商品の魅力を伝えられる
- 興味や関心が継続できる
もし仕事としての経験がなかったとしても、流行に敏感で人気ブランドやデザインを把握している人なら向いているでしょう。アパレルが好きという気持ちそのものが強みになります。
商品説明欄にその服の種類の特徴や着用のしかた、おすすめのコーディネート例など興味のある人に伝えられるのであれば、それだけで他のライバルよりも魅力的な商品ページの作成もできます。

アパレル経験がある人は、継続すればライバルと差別化できるようになっていくでしょう。
2.大きな儲けを求めない人
古着転売は薄利多売であり、時間を要する割には儲けが少ないビジネスです。そのため、基本的にファッションや服が好きでないと継続するのは困難と言えます。
逆に言うと、薄利多売という稼ぎにくい特徴からライバルの参入は比較的少ないため、ファッションや服が好きな人におすすめと言えます。また、大きく儲けられなくても時間をかけて軌道にのせていきたいと考えている人には、うってつけのジャンルです。
3.手間や時間をかけられる人
古着転売は仕入れから出品までの工程で、手間や時間をかけるべきところに注力できる人が成功します。
- 仕入れのリサーチ
- 写真加工
- 価格交渉や商品の問い合わせ対応 など
仕入れの際のリサーチは、希少性のあるアイテムや人気商品を探すのに苦労するでしょうが、時間をかける価値があります。掘り出し物を見つけるためには、古着の知識を駆使しつつリサーチを継続しましょう。
また、古着を購入する人の多くはファッションにこだわりを持っている分、商品の問い合わせ内容が細かい人がいます。その際も、問い合わせは丁寧に対応しましょう。納得してもらえれば、商品を購入してくれるはずです。
苦労の多い古着転売は多くの人が手を出さないうえに、辞めていく人も多いためライバルは少なめです。

丁寧に向き合うことで確実に利益を出していきましょう。
古着転売で利益を出すコツ5選

古着転売でもコツを押さえれば、利益を出せるようになります。古着転売に取り組む際は、以下5つのポイントを押さえましょう。
- 数字を意識する
- 商品紹介を充実させる
- できるだけ安く仕入れる
- ニッチな分野を狙う
- ファンやリピーターを作る
いずれも簡単な方法なので、ぜひ取り入れてみてください。
1. 数字を意識する
古着転売を効率化するために、以下の項目をリスト化しましょう。
- 商品の仕入れ値
- 販売価格
- 利益率
- 在庫数 など
数字を把握することで、販売管理や在庫管理を効率的に行えるようになります。
2. 商品紹介を充実させる
商品説明欄は詳細に、かつ購入者が魅力を感じられるように書きましょう。服装にこだわりを持つ購入者は「気になったアイテムを納得して買いたい」と考えています。
実際に古着は一点物であるため、商品の状態やディテールを詳細に伝えてあげると喜ばれます。さらに、写真もできるだけ枚数を多く撮るとよいでしょう。全体のシルエットはもちろん、生地の質感や色味までが鮮明にわかるとなおいいです。マネキンや着画でも、購入者にイメージを持たせやすくなります。
また、ストーリー性のある商品説明文を書くのもひとつの案です。古着は嗜好品に近い存在なので、機能性だけでなくいかに付加価値を感じさせるかが購入の決め手になります。
1着ずつ丁寧に、商品説明欄を作り上げていきましょう。

根気のいる作業ですが、他との差別化を図るために、しっかり作り込むようにしてください。
3. できるだけ安く仕入れる
古着倉庫を利用すれば1点100円で、大手アパレルメーカーや古着屋から過剰在庫や季節外れの商品をまとめて格安で仕入れられます。仕入れ費用が安いため失敗のリスクが低いところが魅力的で、中には掘り出し物が見つかる場合もあります。
ただし、ブランド力がない商品は売れないため、闇雲に仕入れないように注意してください。大量仕入れの中で数点でも価値の高いものがあれば、利益が取れるでしょう。
4. ニッチな分野を狙う
古着の中でもニッチな分野を狙うことで、コアな消費者の心を掴みましょう。次のような分野がおすすめです。
- 特定のブランド
- 年代物のヴィンテージアイテム
- スポーツウェア
- 軍物・ミリタリー など
ニッチな商品は高値で売れることが多いので利益率も上がり、稼ぐ労力が小さく済むでしょう。
5. ファンやリピーターを作る
商品ページを充実させたら、InstagramやXなどのSNSで拡散しましょう。毎日投稿することで多くの人の目に留まれば、古着が好きな人にフォローしてもらえるようになり、ファンが付いてくるはずです。
日常の些細な出来事とお店の紹介、商品へのこだわりを綴った投稿などでファンやリピーターを増やしていき、古着転売ビジネスを軌道に乗せましょう。
古着転売でよくある質問3選

古着の転売を始める人が持ちやすい疑問を3つ厳選しました。
- Q.古着のおすすめ仕入れ先と販売先は?
- Q.どんなブランドが売れるの?
- Q.実際、どのくらい儲かるの?
それぞれ見ていきましょう。
Q.古着のおすすめ仕入れ先と販売先は?
古着の仕入れ先および販売先は、主に以下のとおりです。
- リサイクルショップ(セカンドストリート)
- 海外輸入(eBay)
- フリマアプリ(メルカリ、ラクマ、Yahoo!オークション)
- メーカー仕入れ
- フリマアプリ(メルカリ、ラクマ、Yahoo!オークション など)
- 海外輸出(eBay)
初心者は、リサイクルショップで手に取ってみて古着の状態を直接目で確認したり、フリマアプリを使って安く仕入れたりするのがおすすめです。
海外ブランドの古着を仕入れたい場合は、海外輸入も視野に入れましょう。eBayではアメリカの古着が豊富に入手できます。
また数は多くありませんが、メーカーが型落ち品やB品などを販売していることがあります。定価より安く仕入れられるので、ぜひ活用してみてください。
セカンドストリートで仕入れるべき商品について知りたい人は「セカストせどりで儲けるには?よく売れる商品や効率よく稼ぐコツを紹介」の記事で詳しく解説しています。
メーカー仕入れの手順については「【5ステップ】メーカーから仕入れる手順!準備すべきものや成功のコツも紹介」の記事にて詳しく解説しているので、こちらもお読みください!
販売先は基本的にフリマアプリになります。また、日本の古着を海外でも需要があるため、eBayでアメリカ向けに出品するのも良いでしょう。とくに、希少性の高いブランドの洋服や、日本の浴衣・着物などは海外でも非常に人気があります。
Q.どんなブランドが売れるの?
古着で人気のあるブランドは、以下のとおりです。
| ブランド | 特徴 |
|---|---|
| Lacoste | ・スポーツ/ポロシャツブランド |
| リーバイス | ・年代問わず人気 |
| Colombia | ・アウトドア用に作られている |
| NIKE | ・定番 ・スポーツウエアや部屋着として。 ・年齢層が幅広いく人気 |
| ラッセルアスレティック | ・アメリカ古着 ・オーバーサイズが人気 ・幅広い層に需要。 |
| adidas | ・定番 ・ビンテージものもある ・古いモデル・派手なカラーが人気 |
| チャンピオン | ・リバースウィーブは人気 |
| ラルフローレン | ・大きめのロゴが人気がある |
| カーハート | ・USサイズなのでSサイズでも日本のMかLくらい ・ワークウェアとして機能性が高い |
| ノースフェイス | ・人気アウトドアブランド ・ビンテージも現行商品も人気 ・機能性とファッション性を兼ね備える |
販売サイトで、人気ブランドの売れ行きをチェックしてみましょう。

トレンドのリアルな情報を得たいなら、店舗に出向いて実際の色味や質感を見てみるのもおすすめです。
Q.実際、どのくらい儲かるの
古着1枚あたりの利益は、おおよそ1,000円くらいと言われています。
例えば500枚売れた場合は、利益の合計は500,000円になります。1日5枚ずつ売れたとすると、1ヶ月間の利益は約15万円(=1,000円×5枚×30日)です。
| 売れる枚数 | 利益額 |
|---|---|
| 1枚 | ¥1,000 |
| 500枚 | ¥500,000 |
ただし、これはあくまで目安の数字です。実際の売上や仕入れによって変わるので、参考値として考えてください。
「すぐに利益を出したい」人や、「大きく稼ぎたい・独立したい」という人は、メーカー仕入れ×amazon販売などが効率的です。「【5ステップ】メーカーから仕入れる手順!準備すべきものや成功のコツも紹介」の記事も読んで、参考にしてみてください!
古着転売は継続が大事。服好きの人は挑戦してみよう!

古着転売が難しいと言われているのは、基本的に薄利多売を余儀なくされ、他ジャンルよりも利益率が低い傾向にあるためです。一方でライバルが参入しにくいため、古着の知識と経験や情熱があり、そして努力の継続ができる人ならうまくいくでしょう。
多くの人が手を出せない分、我こそはと思う人が取り組む価値があるビジネスなので、ぜひチャレンジしてみてください!
この記事を読んで「古着転売は難しそう…。でも、何を取り扱えばいいのだろう?」と悩みを持った人もいるでしょう。せどりで取り扱う商品がわからない人に向けて、生徒数3,000名を誇る物販ONE®代表のかずがお役立ち情報をまとめたPDFをプレゼントしています。成果を上げるために、ぜひお受け取りください!


物販ONE講師の木村ゆうこです!
今回の記事が勉強になったら、ぜひSNSでシェアして下さい✨
運営元:株式会社物販ONE
物販ONE®公式ブログ 
