「せどりで本当に稼げるの?」
「月収はどれくらい期待できる?」
「高収入を維持するコツは何だろう?」
せどりは魅力的な副業として注目を集めていますが、実際の収益や成功のポイントについては疑問を持つ人も多いでしょう。稼げたという話を聞くことで、自分もそれに向かって頑張ろうという気が起きるものです。
本記事では、3,000名を超える物販スクールを運営する物販ONE🄬代表のかずが、以下のテーマについて解説します。
- せどりの平均月収と収入の実態
- 月収を底上げするための具体的な戦略
- 高収入を維持し続けるためのコツ
実際に稼いでいる金額を聞くことで、自分が目標とする金額を定めるうえでの一つの指標になるでしょう。記事の後半では、せどりで稼ぎ続けている人の特徴も解説しているため、自身のせどりビジネスの収益アップの参考にしてみてください。


せどりの月収目安・平均とは

結論として、せどりの月収は個人差が大きく、一概に平均値を定義するのは困難です。せどりの収入は、日々の作業時間や経験年数・仕入れ先の確保状況などの要因によって大きく変動します。
物販ONE🄬でせどりを学ぶ生徒さんの1ヶ月あたりの最高売上額は、以下のとおりです。
平均は、約31万円です。なお、本アンケート結果は意欲的にせどりを学んでいる人を対象にしているため、実際の平均は31万円より低いことが予想されます。熟練者のなかには、月100万円を超える人もいますが、そのレベルに達するには相当な経験と努力が必要です。

初心者の場合、最初の3〜6ヶ月は利益が出にくい期間と考えられますが、この期間は学習と経験の蓄積にあてるべきでしょう。
せどり月収の計算方法

せどりの月収は、一ヶ月あたりの「売上 – 経費」で算出します。経費は、仕入れ代金や販売手数料・配送料・梱包資材費などが含まれます。たとえば、売上55万円で経費が40万円の場合、月収は15万円です。
せどりを始めたばかりの人は、経費を過小評価しがちなので、細かい出費も記録することを意識しましょう。
なお、せどりの利益率について詳しく知りたい人は「転売の利益率ランキングTOP10!おすすめの仕入れ先と高利益商品を扱う注意点を解説」の記事も参考にしてみてください。

【月収別】せどりの取り組み方

せどりの月収目標に応じて、取り組み方は変わってきます。ここでは、月収10万円・30万円・50万円の3つの目標に分けて、それぞれの取り組み方を詳しく解説します。
1. 月収10万円
月収10万円は、副業として始めるのに適した目標額です。初心者でも3〜6ヶ月間継続すれば達成可能であり、1日2〜3時間の作業時間で実現できます。
仕入れは、主に新品や中古の本・DVDなどの比較的安価な商品から始めるとよいでしょう。この段階ではリサーチスキルの向上と効率的に作業を進めるやり方を自分なりに見つけることが重要です。
2. 月収30万円
月収30万円は、せどりを本業として考える際の最低ラインです。達成には、6ヶ月〜1年程度の経験を要し、複数のジャンルや販路を組み合わせる必要があります。
月収10万円を目指している人と比較すると、仕入れ資金は増え、在庫管理の難易度が上がります。

この段階で、自分がやるべき仕事と人に任せられる仕事を分別し、外注化や作業の効率化を検討し始めるとよいでしょう。
そうすることで、商品のリサーチや新たな仕入れ先の開拓など、利益に影響を与える重要な仕事に集中できます。
3. 月収50万円
月収50万円は、せどりで独立を目指す際の目標額です。この目標を達成するには専門知識が必要で、メーカー直接仕入れなどの高い利益率が期待できる手法の導入を検討し始めるラインと言えます。
信頼できる外注者を数名確保し、自動で作業が進むフローを組み立てることで、再現性高く月収50万円を達成できるでしょう。
また、収益を安定させるには、特定のジャンルに特化して専門知識を深めたり、メーカーや問屋との直接取引を開始したりするなど、より高度な戦略が求められます。
月収50万円のラインに到達すれば、独自のノウハウを発信したり別事業に着手したりすることで、さらなる収益を生み出す道も見えてくるでしょう。
せどりの月収を底上げするコツ

せどりに取り組むからには、少しでも多くの金額を稼ぎたいと考えるでしょう。月収を底上げするポイントは、以下の5つです。
- 利益率の高い商品を取り扱う
- 季節性のある商品を先行して仕入れる
- 価格追跡ツールを導入する
- リサーチスキルを磨く
- 仕入れ先のキャンペーンを活用する
- 取り扱うジャンルを広げる
- 回転率を高める
- 手数料を考慮したうえで販売価格を決める
ひとつずつ見ていきましょう。
1. 利益率の高い商品を取り扱う
せどりで効率良く月収を上げるには、利益率の高い商品を積極的に取り扱う必要があります。具体的には、化粧品やゲーム・おもちゃなども高利益率が期待できるジャンルとして挙げられます。とくに、年代物のおもちゃやプレミアがついた商品は高い利益率が狙えるでしょう。
ただし、高利益率商品は仕入れが難しい傾向にあるので、利益率と回転率のバランスを取ることが重要です。
2. 季節性のある商品を先行して仕入れる
月収を高める工夫として、需要が高まる時期の前に安く商品を仕入れ、シーズン中に販売して利益率を向上させる方法があります。たとえば、夏物の扇風機を冬に仕入れ、夏に販売するなどの戦略が挙げられるでしょう。
前年度の売れ行きやトレンドを分析し、需要の変動を予測して仕入れ量を調整しましょう。

ただし、売れ残る可能性を考慮して、長期保管できない商品は仕入れを控えめにするなどの駆け引きも必要です。
3. 価格追跡ツールを導入する
自動で価格変動を監視し、最適なタイミングで価格調整を行うツールを使用することも、効率よく利益を上げるうえで重要です。Amazonで出品されている商品の価格推移や販売数量を確認することで、出品相場やライバルの数を把握できます。
代表的な価格追跡ツールとして、Keepaが挙げられます。
Keepaの大きな特徴は、GoogleChromeのアドオン機能がついており、Amazonの商品画面に価格推移グラフを直接表示できることです。
ツールを導入するとリサーチを効率よく進められるので、活用していない人は、すぐに導入しましょう。
リサーチについてより詳しく知りたい人は「Amazonで売れてる商品をリサーチできるツール10選!利益商品の見極め方も紹介」の記事も参考にしてみてください。

4. リサーチスキルを磨く
せどりで安定的に成果を出すうえで、市場動向や競合の出品価格を把握することは欠かせないスキルです。リサーチツールを活用してデータに基づいた商品選定を行う技術が求められます。
商品をリサーチする際に押さえておくべきポイントは、以下のとおりです。
- 商品の需要
- 競合の価格相場
- 売れ行き
- 利益率 など
高度なリサーチスキルを身につければ、利益率の高い商品を素早く見つけられるため、競合より先に利益を手にできます。
5. 仕入れ先のキャンペーンを活用する
商品を仕入れる際は、セールやキャンペーンを活用し、できるだけ安く手に入れることが大切です。仕入れ値を安く抑えられれば、その分経費が小さくなるため、手元に残る利益が大きくなります。
代表的なECモールのキャンペーンは、以下のとおりです。
ECモール | キャンペーン | 概要 |
---|---|---|
楽天市場 | お買い物マラソン | 楽天市場で月1〜2回開催される期間中に複数の店舗で買い物をすると、最大10倍の楽天ポイントを獲得できる |
楽天市場 | 楽天スーパーSALE | 楽天市場で年に4回、3ヶ月周期で開催される多くの商品が大幅に割引される |
Yahoo!ショッピング | 5のつく日 | 毎月5日、15日、25日に開催されるキャンペーンヤフーショッピング商品券が4%付与 |
Yahoo!ショッピング | ゾロ目の日クーポン争奪戦 | 毎月11日と22日に開催されるイベント誰でも使える割引クーポンが配布される |
仕入れ先として頻繁に利用するサービスのポイントは、次に商品を購入する際に使えます。ただし、ポイント集めが目的になってしまっては本末転倒です。市場動向や自身の販売戦略との整合性を常に意識して、商品を選ぶ際の本質を見失わないようにしましょう。
6. 取り扱うジャンルを広げる
せどりの月収を底上げするには、取り扱うジャンルを広げることが重要です。
特定のジャンルに依存すると、当初利益を上げていた商品の利益率が徐々に下がり、収益が停滞するリスクがあります。その点、新しいジャンルに挑戦すれば見逃していた利益を掴める可能性が高まります。
新しいジャンルに手を付ける際は、少量から取り扱ってみて、手ごたえがあるかチェックしてみるとよいでしょう。取り扱うジャンルを広げることで、需要が落ち込んでも他で補える可能性があります。多角的な取り組みが安定した収益基盤を築く鍵と言えるでしょう。
おすすめのジャンルについて知りたい人は「せどりでおすすめのジャンル7選!利益率の高い商品の見つけ方とリサーチ方法も紹介」の記事をご覧ください。

7. 回転率を高める
せどりで月収を向上させるには、商品の回転率を高めることが重要です。回転率が高いほど次の仕入れに使う資金を迅速に確保できます。利益率より回転率を重視することで、在庫リスクを抑えながら安定した収益を得やすくなります。
回転率を上げるポイントは、需要の高い商品を選ぶことです。日用品やゲーム・おもちゃなどは安定した需要があり、短期間で売れやすい傾向にあります。価格設定の調整も効果的で、競合商品よりも少し安くするだけで販売スピードを向上させられます。
在庫管理の徹底も欠かせません。過剰在庫は資金繰りを悪化させるため、適切な数量を保ちましょう。Keepaなどの在庫管理ツールを活用して売れ筋データや在庫数を参考にして商品を仕入れることも、回転率を高める効果が期待できます。
8. 手数料を考慮したうえで販売価格を決める
せどりで安定した収益を得るには、手数料を正確に把握し、適切な販売価格を設定することが必要不可欠です。初心者は手数料を軽視しがちですが、経費を抑えることは利益を上げる重要な要素です。
販売プラットフォームごとに異なる手数料体系を理解し、それぞれの特性を活かした戦略を立てましょう。たとえば、Amazonでは商品カテゴリーや販売方法によって、販売手数料や保管料・配送料などが変動します。
手数料を考慮し、競合他社の価格も見極めながら、適切な利益率を確保できる販売価格を設定しましょう。
せどりで高い月収を稼ぎ続ける人の特徴

ここでは、せどりで安定的に成果を上げ続ける人の特徴を3つ紹介します。
- 作業の効率化と外注化を実践している
- リスク管理と資金繰りに長けている
- 継続的な学習と改善を行っている
ぜひ参考にしてみてください。
1. 作業の効率化と外注化を実践している
せどりで安定的に稼ぎ続けている人は、時間のかかる作業を効率化したり、一部を外注化したりして、より多くの商品を扱えるよう工夫しています。
作業の一部を外注すると、自分の時間を新しいジャンルの商品選定などの戦略的な活動に充てられます。たとえば、商品の写真撮影や商品説明の作成を外注し、自身は仕入れや価格設定に集中することなどが挙げられます。

また、リサーチツールを導入し、商品選定の時間を短縮することも大切です。
どの作業にどのくらいの時間をかけているのかを常に意識し、生産性が低い作業に時間が取られている場合は作業フローを見直しましょう。
外注化についてより詳しく知りたい人は「せどりを外注化する方法とは?マニュアルを作る際のポイントや単価の決め方などを解説」の記事を参考にしてみてください。

2. リスク管理と資金繰りに長けている
せどりで成功している人は、リスク管理と資金繰りに優れています。
具体的には「どの商品がよく売れているか」などを数字で把握し、戦略を立てるスキルを身に付けています。リスク管理においては売れ筋商品の在庫切れを防ぎつつ、売れない商品の過剰在庫を避けるバランスを取ることが安定的に稼ぎ続けるうえで大切です。
さらに、突発的な出費に備えて複数の資金調達手段を確保することも欠かせません。
ただし、市場の変化や顧客ニーズの変化にも常に注意を払い、柔軟に対応することを忘れないようにしましょう。

市場動向や顧客ニーズの変化をいち早く察知できれば、それに合わせて戦略を変えられるため、安定して売上を立てられます!
3. 継続的な学習と改善を行っている
市場の変化に対応するために、常に新しい情報を収集し自身の取り組み方を改善することも大切です。

ほかの成功している出品者の手法を研究し、自身のやり方に応用するとよいでしょう。
そうすることで、新しいトレンドやノウハウを学習できるため、取り扱う商品や手法の幅を広げられます。
せどりで高い月収を維持するための戦略

せどりで高い月収を得られたとしても、維持するのは非常に大変なことです。実際に、単月で大きく稼いだ人でも、翌月以降に下がってしまうことは決して珍しくありません。
月収を維持するために意識すべきことは、以下の3つです。
- 知識があるジャンルを攻める
- 販路を増やす
- 売れた商品のリストを作る
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1. 知識があるジャンルを攻める
せどりで収益を上げるには、知識がある分野から取り組むことが効果的です。詳しいジャンルであれば、商品の価値を正確に判断できます。
たとえば、アニメファンならフィギュアの限定版や絶版本を狙うなどのやり方が挙げられるでしょう。専門知識を活かして商品の魅力を伝えられるため、他の出品者との差別化を図れます。
ただし、市場の需要も考慮しニッチなジャンルに偏りすぎないよう、客観的な需要分析も大切です。
2. 販路を増やす
販路を増やすことも、せどりで継続的に利益を上げるためのコツです。
各販売プラットフォームの特性を理解し、商品ごとに最適な販路を選択します。複数の販路を持つことで、プラットフォームの規約変更などのリスクを分散できます。各販路の顧客層の違いを考慮し、出品する商品を適切に調整しましょう。
プラットフォームごとのユーザー層の違いは、以下のとおりです。
プラットフォーム | ユーザー層 |
---|---|
Amazon | 幅広い年齢層が利用書籍・電化製品・日用品など多岐にわたる商品を取り扱う |
メルカリ | 主に10代から40代の若年層から中年層が中心日用品や衣類などの身近な商品の売買が多い |
バイマ | 主に20代から40代の女性ユーザーが中心海外ブランド品や限定品に興味がある層が多い |
ただし、販路を増やすと管理の手間が増えるため、在庫や売上をより注意深く管理する必要がある点だけ押さえておきましょう。
3. 売れた商品のリストを作る
継続的にせどりで成果を上げるには、過去の売れ筋商品のデータを詳細に分析し、パターンを見出します。管理すべきデータ項目は、以下のとおりです。
- 商品名
- 仕入値・販売価格
- 利益率
- 販売時期などを記録・分析する
過去によく売れた商品を分析すれば、仕入れるべき商品の傾向が見えるでしょう。データに基づいて仕入れ量を最適化すれば、在庫リスクを軽減できます。売れ筋商品の「類似品」や「関連商品」にも注目し、商品ラインナップを拡大しましょう。
【やめたほうがいい?】せどりの月収を高めても楽にならないパターン

せどりの月収を上げることを目指す一方で、注意すべき点もあります。ここでは、せどりで月収を高めても必ずしも楽にならないパターンを4つ紹介します。
- 作業量が膨大になる
- 高収入を維持させることに過度なプレッシャーを感じる
- 大量仕入れを中心に行う
- 競合の多い商品ジャンルだけ取り扱っている
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1. 作業量が膨大になる
せどりは月収を高めても作業量が膨大になり、楽にならないケースがあります。初心者はとくに、すべての作業をひとりで行うため、リサーチから出品・顧客対応・発送まで終わりのない作業に追われる状況に陥りがちです。
月収を上げるには、取り扱うジャンルを広げたり回転率を高めたりする必要があり、同時に作業量の増加を意味します。作業量が際限なく増えることは、睡眠時間を削ることにもつながり、長期的には健康面でのリスクも高まるでしょう。
そのため、いつかは作業の一部を外注する必要があります。外注化せずにすべての作業を自分で抱え込むと、収入は増えても時間的・精神的な余裕は失われ、長期的に続けられなくなるでしょう。
2. 高収入を維持させることに過度なプレッシャーを感じる
せどりで高い月収を達成しても、その水準を維持することが大きなプレッシャーとなり、精神的な負担が増大するケースがあります。高い売上を一度でも経験すると自分のなかの基準が高くなり、売上が下がった月に強い焦りや不安を感じやすくなります。
市場の変化や競合の増加、プラットフォームの規制強化などの要因により、安定して高い収入を維持することは容易ではありません。常に新たな商品や販路を開拓し続ける必要があり、このような緊張感が長期的なストレスとなります。
結果として、収入は増えても精神的な余裕は失われ、ワークライフバランスが崩れるリスクを伴います。せどりで安定的に稼ぎ続けるには、精神的健康にも配慮することが大切です。
3. 大量仕入れを中心に行う
せどりで月収を高めようとすると大量仕入れの手法を取る人もいるでしょうが、在庫リスクも拡大します。
たしかに、大量仕入れによって単価を抑えられるため、利益率の向上につながります。しかし、市場の急激な変化や予期せぬ競合の出現により、大量の売れ残りが発生する可能性を考慮したうえで取るべき戦略です。
とくに、季節商品や流行に左右されやすい商品は、売り抜けるタイミングを逃すと大きな損失につながりかねません。長期保管による商品の劣化や、保管費用の増加も無視できないでしょう。
Amazonの長期在庫手数料など、プラットフォームによる追加費用も考慮する必要があります。さらに、資金の多くが在庫に拘束されることで、仕入れ資金を確保できなくなる場合もあるでしょう。

そのため、在庫管理の重要性を常に意識し、適切なバランスを保つことが不可欠です。
なお、在庫を抱えなくてよいせどりの手法に無在庫転売があります。無在庫転売については「無在庫物販が稼げないと言われる理由5選!低資金でも始められる方法と仕入れ先を紹介」の記事で詳しく解説しているので、興味のある人はご覧ください。

4. 競合の多い商品ジャンルだけ取り扱っている
せどりで高収入を得られるようになると、同じ商品を扱うライバルが増加し、価格競争が激化します。価格競争が始まると以前ほどの利益が得られなくなり、結果として利益率が下がることにつながりかねません。
そのため、収入を維持するには、より多くの商品を扱うか新商品を常に探し続ける必要があります。ライバルが増えることは、買い手の獲得競争が激しくなるだけではありません。商品の仕入れ先でも競争が激化し、仕入れにかける時間と労力が増大して作業効率が悪くなります。
参入障壁が低い商品ジャンルを取り扱っているとライバルが増えやすいため、環境の変化がおこりやすいことを押さえておきましょう。
とはいえ、商品の取引市場は非常に大きく、個人レベルでの取引が市場全体に与える影響は限られています。そのため、せどりプレイヤーで飽和するということはあり得ないと言ってよいでしょう。

「物販って飽和しないんですか?」という質問に答えた動画はこちらです!
興味のある人は、ぜひご覧ください。
せどりで高い月収を稼ぐなら正しい手法を学ぼう!

せどりで高い月収を稼ぐには、正しい知識と戦略が不可欠です。自分の得意分野を活かし、効率的な作業方法を確立することが重要です。複数の販路を活用し、リスク分散を図ることも忘れてはいけません。
データ分析や市場調査を通じて、常に新しい商機を見出す姿勢を持つことが成功への近道です。正しい手法を学び、実践することで誰でも高い月収を目指せます。
なお、生徒数3,000名を誇る物販ONE🄬代表のかずは、せどりに取り組んでいる人に向けてお役立ち情報をまとめたPDFをプレゼントしています。

成果を上げるために、ぜひお受け取りください!
