せどりはやめたほうがいい?否定的な意見が出る理由やせどりの魅力についても紹介!

「せどりはやめたほうがいいって本当?」
「どのような人に向いているの?」
「せどりの魅力って何?」

「せどりはやめたほうがいい」という意見があるものの、本当に取り組まないほうがいいビジネスなのでしょうか?否定的な意見が出る要因を理解すれば、せどりビジネスの魅力や多くの人が失敗する落とし穴が見えてくるでしょう。

本記事では、2,500名を超える物販スクールを運営する物販ONE®代表のかずが、以下の内容について解説します。

本記事でわかること
  • やめたほうがいいと言われる5つの理由
  • せどりに取り組むのはやめたほうがいい人の特徴
  • せどりの魅力

この記事を読めば、ネットが普及した現代においてせどりは成果を出しやすいビジネスであることがわかるので、ぜひ最後までお読みください!

 『利益商品10選』PDFデータの受取は
ココをタップ

せどりはやめたほうがいいと言われる5つの理由

まず、せどりに対して否定的な意見が出る理由を5つ紹介します。

  1. 作業量が多い
  2. 稼げるようになるまでに時間がかかる
  3. 市場環境が変化する恐れがある
  4. 継続的に商品を販売することが難しい
  5. 詐欺のセミナーが一定数存在する

「やめたほうがいい」と言われる根拠がわかれば、せどりが本当にやめたほうがいいビジネスなのか判断できるでしょう。

1. 作業量が多い

せどりは他のビジネスと比較しても作業量が多いため、やめたほうがいいと言われる場合があります。作業量の割に利益が少ないと「せどりは稼げない」という印象を抱かれがちです。

実際にせどりで商品を販売するまでに、以下の作業をこなさなければなりません。

本記事でわかること
  • 商品リサーチ
  • 仕入れ
  • 購入者への対応
  • 梱包・発送手続き
  • 在庫や売上の管理

稼げるようになるためには、一連の作業すべてをテキパキとこなせるようになることが求められます。

なお、実際にせどりで安定的に利益を上げている人たちは作業量の負担を軽減するために、一部の工程を外部に依頼する方法を取っています。

2. 稼げるようになるまでに時間がかかる

せどりは始めやすいビジネスではあるものの、すぐに稼げるようになるほど簡単ではありませんそのため、せどりを挫折した一部の人が「せどりは稼げないビジネス」という印象を抱いているのは、仕方がないと言えるでしょう。

せどりに限らず稼げるようになるには、継続的な学習と圧倒的な作業量が求められます。

かず
かず

半年から数年の間、努力を積み重ねてようやく安定的に稼げるようになるのが一般的です。

そのため、稼げない期間であってもせどりに取り組み続ける粘り強さが求められるでしょう。

3. 市場環境が変化する恐れがある

物販の市場は、急激に変化するリスクがあります。例えば、商品が過剰に供給されたことによる販売価格の下落や、出品先のECモールのおける規制の厳格化など、挙げたらキリがありません。

市場環境の変化により売れなくなったり、以前よりも利益が小さくなったりすることもあるでしょう。市場環境に合わせて戦略を柔軟に変えていく必要がある点が、せどりビジネスの難しいところと言えます。

4. 継続的に商品を販売することが難しい

せどりで利益を出し続けるためには、商品を継続して販売しなくていけません。商品を継続的に売るのが難しいことも「せどりは難しいからやめたほうがいい」と言われてしまう理由のひとつです。

かず
かず

せどりは「利益が出る商品が見つかったら、それを売り続ければいい」というような単純なビジネスではありません。

継続的に利益を出し続けている人は、日々商品リサーチを欠かさず行い、競合他社の動向を分析しつつ販売価格を柔軟に調整しています。

上手くいかないことがあっても継続している人だけが、利益を出し続けるステージに上がれるのです。

5. 詐欺のセミナーが一定数存在する

せどりビジネスには詐欺のセミナーや教材、コンサルなどが一部存在していることも、悪い印象を抱かせる原因となっています。とくにせどり未経験者を対象にして、手軽さや簡単さを売りにしている商材は注意してください

怪しいセミナーや教材の特徴は、以下のとおりです。

  • 広告に「誰でも簡単に稼げる」「誰でも月収10万アップ」などの誇張表現が目立つ
  • 実績を出している人がいない
  • 悪い口コミが多い

とはいえ、セミナーや教材は適切なものを選べば損をするどころか、今まで以上に稼げる可能性があります。「セミナーや商材は詐欺だから手を出さない」のではなく、怪しいものを見極められるようにすることが大切です。

詐欺業者の見分け方については「物販ビジネスが怪しいと言われる理由とは?よくある手口や詐欺業者の見分け方も紹介!」の記事も参考にしてみてください。

物販ビジネスが怪しいと言われる理由とは?よくある手口や詐欺業者の見分け方も紹介!

せどりに取り組むのはやめたほうがいい人の特徴

「せどりはやめたほうがいい」という意見に安易に耳を傾ける必要はありません。一方で、せどりには向き不向きがあることも事実です。ここでは、せどりに向いていない人の特徴を3つ紹介します。

  1. 単純作業が苦手な人
  2. 手っ取り早く稼ぎたい人
  3. 学習するのが嫌いな人

ひとつずつ見ていきましょう。

1. 単純作業が苦手な人

せどりの作業は単純な作業が多いため、同じ作業の繰り返しが苦に感じる人は向いていない可能性があります。

どうしても単純作業が性に合わない人は、外注に依頼するという手もあります。ただし、外注する場合でも自分がある作業内容を理解していなければならないため、自分で取り組む期間はどうしても出てくるはずです。

かず
かず

外注に依頼すると、外注費がかかることも考慮する必要があります。

単純作業が苦手な人でもせどりで成功している事例はあるものの、完全には避けられないことは理解しておきましょう。

2. 手っ取り早く稼ぎたい人

せどりを始めたらすぐに稼げるようになると考えている人も、取り組まないほうがいいでしょう。せどりで安定した金額を稼げるようになるには、面倒くさいと感じるような作業をもくもくとこなす必要があるからです。

実際に、安定して稼げるようになるまでに短く見積もっても1~2年ほどかかると考えてください。せどりで成果を出すには修業期間を避けては通れないため、目に見える結果を出せない期間に耐えられない人にとっては不向きと言えるでしょう。

3. 学習するのが嫌いな人

せどりで成功するには、専門的なノウハウを知識として身につけて、実践できるようになる必要があります。勉強することや経験していく中でトライ&エラーを繰り返すことが嫌いな人は、せどりには向いていません。

せどりで成功している人の多くは教材を購入したりスクールに参加したりして、利益を出すために必要な知識を身につけています。

もちろん、勉強期間中に大きく稼ぐことは難しく、多少の損失を出すこともあるでしょう。ただしその失敗を糧にすれば、次に同じような失敗を繰り返すことはなくなり、成功につなげられるはずです。

知識と経験を地道に積み上げていく時間があるからこそ、安定して利益を出せるようになります。

せどりはやめたほうがいいと言われてもおすすめできる理由

「せどりはやめたほうがいい」という声はあるものの、それでも人気ビジネスのひとつです。せどりの魅力は以下の4つです。

  1. 手元資金が少なくても始められる
  2. 即金性が高い
  3. 得意分野を活かせる
  4. せどりで身に付けたスキルは他の仕事にも活かせる

ひとつずつ見ていきましょう。

1. 手元資金が少なくても始められる

せどりは比較的低コストで始められることが、大きな特徴です。仕入れる商品は数千円程度で済む物がほとんどで、仕入れ資金として10万円ほど準備できれば、せどりビジネスを始められます。

また、商品を仕入れたり出品したりするために必要なツールは、インターネットに接続できる環境とパソコンの2つだけです。

チャレンジするために必要な物が少ない点が、せどりの魅力と言えるでしょう。

2. 即金性が高い

即金性が高い点もせどりのメリットで、商品が売れた段階ですぐに売上を立てられます。

せどりと同じく在宅でできる仕事にはプログラマーやデザイナー・ライターなどがあります。しかし、いずれもクライアントに成果物を納品しないと報酬を得られません。

かず
かず

その点せどりは、クライアントを見つけたり成果物を作成したりする手間がなく、商品さえ売れれば報酬が発生します。

他のビジネスと比較して即金性の高さが頭一つ抜けていることが、せどりの魅力と言えるでしょう。

3. 得意分野を活かせる

自分が好きなジャンルやよく知っている種類の商品を取り扱えば、自分の得意分野を活かせます。例えば、おもちゃのジャンルはマニアックなユーザーからの需要があるため、深い知識がないと利益を取れるかどうか判断できないケースがあります。

詳しいジャンルの商品を取り扱えば、リサーチや仕入れなどの場面で活かせる可能性は高いでしょう。

しかも興味があるジャンルの商品なら、リサーチしていても苦になりません。楽しく働けるという点において、マニアックな商品知識を持っている人にもせどりはおすすめできます。

4. 身に付けたスキルを他の仕事にも活かせる

せどりで身に付けたスキルは、他の仕事につなげられる可能性があります他の仕事に活かせる例は、以下のとおりです。

  • これからせどりを始めたい人に向けてスキルを伝授する
  • 初心者向けのブログを作成して広告収入を得る

上記のように、せどりで培ったノウハウを生かして別の収入源を獲得できるため、働き方の可能性を大きく広げられるでしょう。

せどりに取り組んでみたほうがいい人の特徴

せどりを始めるにあたって、自分に向いているかどうかを見極めることは重要です。ここでは、せどりに適性のある人の特徴を3つのポイントに分けて解説します。

  1. 副業として月3〜5万円程度の収入を目指す人
  2. 好きな商品ジャンルを持っている人
  3. ひとりで黙々と作業することが好きな人

ひとつずつ見ていきましょう。

1. 副業として月3〜5万円程度の収入を目指す人

せどりは副業として始めやすく、月3〜5万円の収入を目指すのに適した選択肢です。ほかの副業と比べて即金性が高いため、商品が売れればすぐに利益を得られます。

また、せどりはスマートフォンを活用することで空き時間に作業しやすいため、本業の傍らで時間を有効活用したい人に向いています。

ただし、最初から大きな利益を期待するのではなく、着実に経験を積みながら収入を増やしていく姿勢が重要です。

2. 好きな商品ジャンルを持っている人

特定の商品ジャンルに詳しい知識や強い関心を持っている人は、せどりでの成功率が高くなります。自分が普段から親しんでいる商品カテゴリーであれば、市場価値や需要の変動を直感的に理解できるため、どの商品を仕入れたらよいかがわかるからです。

日ごろから情報収集している分野であれば、プレミア商品の見極めがしやすくなり、利益商品を仕入れられるでしょう。また、好きな商品を扱うことで作業自体も楽しみながら続けられるため、長期的な継続にもつながります。

商品知識を活かしながら、市場ニーズに合わせた商品を選定できることは、せどりビジネスにおける大きな強みです。

3. ひとりで黙々と作業することが好きな人

せどりは、基本的に個人で完結する作業が中心となるビジネスモデルです。

商品リサーチから仕入れ・出品作業・梱包・発送まで、すべての工程を自分ひとりで進められます。

自分の判断だけで作業を進められることから独立志向が強く、自己管理能力の高い人に向いています。また、商品データの分析や在庫管理など細かな作業を正確にこなすことが求められるので、集中力があり丁寧な作業を好む性格の人が活躍しやすい仕事です。

黙々と作業を進めることで達成感を得られる人にとって、せどりは自分のスキルや努力が直接的に結果として表れるやりがいのある副業となるでしょう。

せどりを始めるならやめたほうがいいこと

せどりに取り組んでいると、第三者から「せどりはやめたほうがいい」と言われるようなやり方をしてしまう場合があります。せどりの印象を悪くしないようにするために、以下3つのことは避けて取り組むようにしましょう。

  1. せどりについて勉強しないまま始める
  2. 品薄商品を買い占める
  3. 仕入れ先店舗でマナー違反をおかす
  4. プラットフォームで定められた規約に違反する
  5. 詳しくリサーチせずに商品を仕入れる

ひとつずつ解説します。

1. せどりについて勉強しないまま始める

せどりについて何も学ばずに始めようとする人は、ほとんどの場合失敗します。

売れる商品について理解していないので、仕入れたとしても売れません。また、余計な失敗を重ねることになるので、成果が出るまでに時間を要します。

そのため、これからせどりを始めようとしている方は、まず学習から始めるべきです。

かず
かず

あらかじめ学習しておけば余計な失敗をすることなく、最短ルートで成果を上げられます。

いきなり数十万円のコンサルや教材を購入するのに抵抗がある場合は、ネット上の情報や書籍を参考にする方法もあります。

2. 品薄商品を買い占める

品薄商品を買い占めて利益を上げる方法は、せどりビジネスにおいて正攻法でないばかりか、社会に迷惑がかかる行為です。

具体的な例が、コロナ禍に起きたマスクなどの衛生用品の買い占めです。本来1,000円以内で手に入るマスクが転売目的で買い占められ、結果としてネット上の通販サイトで数万円の価格で販売される事態が起こり、問題になりました。

通常の流通経路を妨害するようなやり方は、せどり本来の稼ぎ方ではありません自分の利益を優先するあまり、社会に迷惑がかかる行動は避けるべきでしょう。

3. 仕入れ先店舗でマナーを違反する

仕入れ先店舗で迷惑がかかるような行為をしないことも、せどりをするうえで最低限のマナーです。例えば、以下のような行動がマナー違反に該当します。

  • バーコードをチェックしたいあまり、商品に付いているシールを勝手にはがす
  • 仕入れのために長時間居座り、他のお客様に迷惑をかける

お店側が目に余ると判断した場合、トラブルに発展する恐れもあります。店舗せどりで商品を仕入れる場合は、周りへの配慮を忘れないようにしましょう。

4. プラットフォームで定められた規約に違反する

各プラットフォームには厳格な利用規約が設けられており、ルールに違反するとアカウントの停止や削除といった重大なペナルティを受ける恐れがあります。

たとえば、メルカリやヤフオクなどのフリマサイトにおける代表的な規約違反として、無在庫販売や禁止商品の出品などが挙げられます。

規約違反とみなされるとアカウントの利用停止だけでなく、獲得したポイントの没収アカウントの利用制限などの厳しい措置が取られることもあるくらいです。

そのため、せどりに取り組む場合は、販売プラットフォームの規約を遵守することを忘れてはいけません。

5. 詳しくリサーチせずに商品を仕入れる

せどりにおいて、リサーチなしでの商品仕入れは最も避けるべき行為です。商品の需要や市場動向を把握せずに仕入れると、不良在庫を抱えるリスクが極めて高くなります

とくに、仕入れ価格と出品価格の差だけを見て仕入れを判断することは、初心者が損失を出す主要な要因と言えます。商品の売れ行きや競合状況・市場の供給状態など、多角的な視点での分析が不可欠です。

リサーチを怠ると出品制限のある商品を誤って仕入れたり、ライバルセラーとの価格競争に巻き込まれたりなどの失敗も起こりやすくなります。

せどりで安定した利益を得るためには、リサーチツールを活用して需要と供給のバランスを確認し、商品の価格推移競合の状況を慎重に見極めることが重要です。

メルカリ物販で活躍するリサーチツールについては「メルカリ物販で使えるリサーチツール10選!仕入れ時のポイントと売れ筋商品を見つける方法を解説」の記事を参考にしてみてください。

メルカリ物販で使えるリサーチツール10選!仕入れ時のポイントと売れ筋商品を見つける方法を解説

せどりはやめたほうがいい?と感じている人が抱える疑問

「せどりはやめたほうがいい?」と悩んでいる人は、同じような不安を抱えています。ここでは、せどりを始めるか迷っている人が抱える疑問について、具体的な解決策とともに解説します。

  1. ライバルが増えすぎて利益率が低下することはない?
  2. 初期費用分も稼げなかったら損をするのでは?
  3. 値下げ交渉をされたときの対処法がわからない…

ぜひ参考にしてみてください。

1. ライバルが増えすぎて利益率が低下することはない?

せどり市場は年々競争が激化していますが、リユース市場が成長しているため、仕入れ店舗は拡大傾向です。

2020年以降、ネットショッピングの需要は高齢者層を含めて大きく拡大しており、市場自体は成長を続けています。

ネットを利用して商品の購入を検討する人は増えており、65歳以上でも65.9%がネット経由で情報を仕入れています。

参考:令和5年度消費者意識基本調査 集計表|消費者庁

ただし、人気商品や限定品は高い利益率が期待できる一方で、競合の多い商品は利益率が低くなりがちです。

かず
かず

そのため、市場調査を徹底し独自の商品選定や仕入れルートを開拓することを意識するとよいでしょう。

物販ビジネスが飽和しないかどうかについては、以下の動画を参考にしてみてください。

2. 初期費用分も稼げなかったら損をするのでは?

初期費用の回収リスクを最小限に抑えるためには、最初は少額からスタートし、売れた分で次の商品を仕入れるという方法が効果的です。初心者は需要の高い商品から仕入れて、利益を着実に積み上げていきましょう。

ただし、資金回収に失敗するケースもあります。失敗する主な原因は、商品リサーチが不十分なまま仕入れて、不良在庫を抱えてしまうことです。

このようなリスクを避けるためには、売れ筋商品の見極めや市場分析をしっかり行い、在庫が溜まった場合は早めに損切りするなどの対策を取りましょう。

物販ビジネスを始めるためにかかる費用については、以下の動画も参考にしてみてください。

3. 値下げ交渉をされたときの対処法がわからない…

値下げ交渉は、せどりビジネスにおいて日常的に発生します。基本的な対応として、まず商品の適正価格と最低販売価格をあらかじめ設定しておくことが重要です。

具体的な交渉方法としては、まとめ買いの提案や中間価格での値下げを提示などして、双方にメリットのある落としどころを見つけます。値下げ交渉を受ける際は、手数料や送料を考慮して利益を計算し、収益を確保できる範囲内で判断しましょう。

交渉相手との良好な関係を維持しながら、ビジネスとして成立する価格帯を見極めることが、長期的に利益を上げることにつながります。

値下げ交渉の対処法について知りたい人は「【例文あり】メルカリで値下げ交渉されたときの対処法とは?やんわり断る方法を解説」の記事をご覧ください。

【例文あり】メルカリで値下げ交渉されたときの対処法とは?やんわり断る方法を解説

せどりはやめたほうがいいと言われても気にしないことが大切!

せどりは「やめたほうがいい」と言われることがあるものの、他のビジネスと比較すると柔軟な働き方のひとつです。また、一旦せどりで稼げるようになれば、培ったスキルを他の人へレクチャーするなど別の仕事にも派生できます。

「手に職を付けたい!」という人は、半年から数年間本気でせどりに取り組んでみることをおすすめします。

ただし、あなたが「せどりはやめたほうがいい」と言われる原因になるような取り組み方はしないように、注意してください。節度とマナーを持ってせどりに取り組むことが大切です。

物販ONE®代表のかずは、せどりに取り組んでいる人に向けてLINEでお役立ち情報を発信しています。せどりで成果を上げたい人は、ぜひご登録ください!

 『利益商品10選』PDFデータの受取は
ココをタップ

運営元:株式会社Smart Life(スマートライフ)