「本せどりって儲かるの?」
「副業として本せどりを始めたいけど、どうやればいいの?」
「本せどりで扱うのはどのような商品?」
本せどりに興味を持ち始めた人の中には、このような疑問をお持ちになるでしょう。
本せどりとは安く仕入れた本をインターネット上で販売し、差額で利益を得るビジネスモデルです。在庫を抱えるリスクが低く、少額の資金で始められるため、初心者向きの副業と言えます。
しかし、本せどりで成功するには、仕入れ方法や販売ノウハウを身につける必要があります。
今回の記事では、本せどりの基礎知識から具体的なやり方について2,500名を超える物販スクールを運営する物販ONE🄬代表のかずが、わかりやすく解説します。本せどりで収入を得るために、ぜひ参考にしてみてください。
- 本せどりの概要
- 本せどりのやり方
- 本せどりで稼ぐコツ


本せどりとは?特徴やメリットを簡単に解説

本せどりは、本を転売することで利益を得ることを指します。本は他ジャンルよりも経費がかからないので、初心者でも安心して取り組める入門商品として向いています。
また、他のジャンルよりも仕入れやすいことも嬉しいポイントです。書店や古本屋などへ行けば、簡単に本を仕入れられます。
もし、せどり未経験なのであれば、商品として本を取り扱ってみるとよいでしょう。
なお、本以外でおすすめのジャンルをもっと知りたい方は「せどりでおすすめのジャンル7選!利益率の高い商品の見つけ方とリサーチ方法も紹介」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

本せどりのやり方を5ステップで解説

本せどりのやり方について、以下の5ステップでまとめました。
- 仕入れ先を把握する
- リサーチと仕入れを行う
- 商品の販売準備を進める
- 実際に販売する
- データ分析を行う
再現性の高い手順なので、ぜひ参考にしてみてください。
1. 仕入れ先を把握する
本せどりの主な仕入れ先として、古本屋などが挙げられます。店舗ごとに特徴があり、仕入れ時の注意点も異なります。
例えば、BOOKOFFは品揃えが豊富な一方で競合も多いため、事前の情報収集が大切です。BOOKOFFの公式サイトやアプリを使って仕入れ値をチェックすれば、利益商品を見つけやすくなるでしょう。
2. リサーチと仕入れを行う
効率的に利益を出すためには、しっかりとしたリサーチが欠かせません。Amazonでの相場調査や、スキャナーアプリを活用した現地でのリサーチが有効です。
仕入れる際は利益率などの基準を設定し、それに沿って購入しましょう。「利益率は30%以上」など、明確な基準があると仕入れるか否かの判断をスムーズに下せます。
自分なりの基準を持っておけば、売れない商品を仕入れるリスクを下げられるでしょう。

リサーチは本せどりに限らず、物販で最も重要なステップです!
3. 商品の販売準備を進める
仕入れた商品を販売するためには、汚れ落としや緩衝材を使った包装など、商品のコンディションを整える準備が必要です。
汚れが付いたまま発送してしまうと、相手からのクレームにつながりかねません。返金トラブルが起きてしまうことが多いので、事前の調整は必須です。
また、販売する際はタイトルや商品説明、画像などにこだわることで購入者の目に留まりやすくなります。何の商品かユーザーが一目して判断できるように、情報をわかりやすく整理したうえで出品することが大切です。
4. 実際に販売する
商品を仕入れてコンディションを整えたら、実際に出品しましょう。
本せどりで出品するプラットフォームはいくつかありますが、その中でも選ばれやすいのはAmazonです。初心者でも問題なく利用でき、出品者のサポートも充実しているので、わからないことがあっても都度解決しながら販売できます。
また、Amazonは利用者が多く年齢層も幅広いため、さまざまなユーザーへのアプローチが可能です。自社サイトやその他のプラットフォームと比べても、圧倒的に販売しやすい環境が整っています。
5. データ分析を行う
販売後のデータ分析は、次の仕入れの方針を決めるための重要なプロセスです。売れたスピードや利益率を調べることで、どの商品が好まれているのかがわかります。
販売後は必ず振り返りを行い、分析して得られた情報を次回に活かすようにしましょう。データに基づいた仕入れを続けることが、本せどりで失敗するリスクを大幅に抑えられます。
本せどりでおすすめの仕入れ先

本せどりで利用する主な仕入れ先は、以下の2つに分類されます。
- 店舗せどり
- 電脳せどり
具体的な仕入れ先とそれぞれの特徴を、順番に解説します。
店舗せどりの場合
本せどりで店舗仕入れを行う場合、主な仕入れ先はブックオフです。ブックオフには漫画から専門書まで、幅広いジャンルの本が大量に置いてあります。
値付けの基準は店舗によって異なり、専門書が安く買える店舗や漫画セットが安く買える店舗があります。そのため、仕入れ値を抑えるために複数の店舗を回ると効果的です。
近所にある古本屋でも掘り出し物が見つかる可能性は十分にあるため、まずはいくつか回ってみるとよいでしょう。
電脳せどりの場合
本せどりで電脳仕入れを行う場合、利用する主な仕入れ先は以下のとおりです。
- ブックオフオンライン
- ヤフオク
- メルカリ
- ネットオフ
- 駿河屋
ブックオフオンラインや駿河屋など、企業が出品しているサイトの特徴は店舗せどりと同様です。
一方、メルカリやヤフオクでは一般の方が出品しているため、相場よりもかなり安い金額で買える可能性があります。特に、専門書や絶版している本など、需要は高くても相場が決まっていないジャンルは50%以上の利益率も狙えます。
本せどりの主な販売先3選

本せどりで利用する主な販売先は、以下の3つです。
- メルカリ
- Amazon
- ヤフオク
順番に解説します。
1. メルカリ
メルカリは手軽に出品でき、人気商品であればすぐに売れるプラットフォームです。話題になっている商品や発売直後の商品が売れやすく、人気の本はほとんどが即売れしています。
とくに、ベストセラーの本は数時間以内で売れている商品が多く、メルカリ内で売り切れていることも珍しくありません。
また、利用しているユーザー層が幅広いため、ニッチなジャンルの本でも売れやすいです。感覚的な操作で簡単に出品できるため、本せどり初心者におすすめのプラットフォームと言えるでしょう。
本せどりを始めるためにメルカリの設定をしたい方は、「メルカリの始め方をゼロから解説!登録方法や出品方法・初心者狩り対策まで詳しく紹介」の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。


メルカリは本以外も売れるため、物販におすすめのプラットフォームです!
2. Amazon
Amazonは本せどりにおける定番の販売先です。
中古本以外に、新品の本を扱えるのもAmazon販売の魅力のひとつです。新品はすぐに売れていくため、セールや割引クーポン・ポイントなどで安く仕入れられると、短期間で利益を得られます。
また、FBA(フルフィラメントバイアマゾン)を利用すると、Amazonが出品業務を代行してくれます。そのため、本せどりで問題になりやすい在庫管理や発送の手間を削減可能です。
Amazon販売は初期費用がかかるため、一定の初期資金があり、大量の在庫を扱える人におすすめです。
3. ヤフオク
ヤフオクはオークション形式のプラットフォームで、特に希少価値のある商品や限定品の販売におすすめです。ヤフオクは30〜50代の男性(ビジネスマン)がメインのユーザー層であるため、実務書やビジネス関連の自己啓発本が売れやすい傾向があります。
絶版本など希少価値の高い商品は、オークション形式にすると予想外に高い価格で売れることもあるくらいです。メルカリやAmazonをメインに扱いつつ、オークション形式で出すと高値になりそうな商品に絞って出すのがおすすめです。
本せどりは儲からない?稼ぐために押さえるべき5つのコツ

本せどり業界では参入者の増加により競争が激化し、利益率が低下していると言われています。しかし、正しい知識やコツを身につければまだまだ稼げるジャンルであり、過度な心配は必要ありません。
適切な戦略を立てることで、十分な収益を上げられる可能性があります。本せどりで稼ぐために押さえるべきコツは、以下の5つです。
- 専門性の高い書籍を扱う
- まとめ仕入れを活用する
- 最初から稼げるノウハウを知っておく
- 徹底したリサーチを心がける
- セール日に仕入れを行う
ひとつずつ見ていきましょう。
1. 専門性の高い書籍を扱う
本せどりでもっとも利益が取れるのは、一般的には需要がないものの特定のコミュニティには人気がある専門書です。例えば、研究に関連する本やWeb関連の実用書は店舗では安く売られていることが多く、利益率を高めやすい傾向があります。
また専門書は定価が高いため、高値で販売しやすいです。自分の仕事に関連する本や、医療・Web・テクノロジー関連で人気の専門書を探して、メルカリやAmazonで相場を調べてみましょう。
専門書は一般の顧客には人気がなく、ブックオフなどの店舗で安く買える可能性が高いため、高い利益率で販売できます。
2. まとめ仕入れを活用する
まとめ仕入れをするのも、本せどりのポイントです。まとめ仕入れとは、古本屋やヤフオクでセット販売されている商品を仕入れることです。
1商品あたりの仕入れ価格を抑えられるため、少額販売でも利益を出しやすい傾向があります。また、人気の書籍が混ざっていることもあり、1冊で仕入れ価格を回収できることも少なくありません。
ブックオフの漫画まとめ売りをバラして1冊ずつ販売する、ヤフオクで数千円で大量にまとめ仕入れするなどの方法がおすすめです。
3. 最初から稼げるノウハウを知っておく
利益の出る商品の選び方や効率的な仕入れ方法など、基本的なノウハウを体系的に学んでおくと成功しやすくなります。独学だと稼げない期間が長期に渡ってしまい、挫折につながりやすくなるものです。
中には、後悔してビジネスで稼ぐ道を諦めてしまう人もいます。これから本せどりで稼いでいきたいのであれば、物販のプロから学んでおくほうが安全かつ効率的に稼げる可能性を高められます。
4. 徹底したリサーチを心がける
高い利益率の商品を発掘するためには、入念なリサーチが不可欠です。仕入れ先の公式スマホアプリや公式サイトを活用すれば効率よくリサーチを進められ、売れ筋商品をいち早く見つけ出せます。
リサーチを怠ってしまうと利益率の高い商品を見つけ出せず、いつまでも稼げない状況が続くケースも想定されます。手間や時間がかかったとしても利益率が大きく変わってくるので、事前のリサーチは欠かさないようにしてください。
5. セール日に仕入れを行う
セール日に仕入れを行うことで商品を低価格で入手でき、利益率を大幅に向上させられます。セール日を見逃さないためにも、よく使う仕入れ先の最新情報を常に確保できるようにしましょう。
例えば、BOOKOFFの公式LINEに登録しておくと、セール情報を早い段階で入手できます。セール情報を素早くキャッチすることで他のライバルよりも先んじて行動できるので、常に情報のアンテナを張っておきましょう。
本せどりのおすすめジャンル8選

本せどりに取り組もうと思っても、具体的にどのようなジャンルが稼ぎやすいのか、気になる人も多いでしょう。そこで、おすすめジャンルとして以下の8つを厳選しました。
- 専門書
- ベストセラーの本
- 絶版している本
- 大学受験の赤本
- 漫画のセット
- 写真集
- バンドスコア・楽譜
- ゲームの攻略本
少しでも早く稼げるようになるために、ぜひ参考にしてみてください。
1. 専門書
専門書は、専門的な知識を必要とする職業や学問に関連するため、特定のターゲット層に対して高い需要があります。一般的な書籍に比べて競争が少ないため、適切な仕入れを行えば高い利益を得やすいです。
本せどりで扱う具体的なジャンルは、以下のとおりです。
- 医学書
- 理工学書
- 経済学書
- 法律書
- 資格試験関連の書籍
一般層の需要がないため、店舗やメルカリで間違った値付けがされていることも多いため、安く仕入れられる可能性は十分にあります。
2. ベストセラーの本
ベストセラーの本は人気があるため、すぐに売れやすく、在庫を抱えるリスクが低いです。特に新刊や話題の書籍は高い需要があります。
発売後に人気が高まることで、特定のベストセラーがプレミア価格で取引されることも珍しくありません。実際、定価約1,800円の自己啓発本が、発売当初は4,000円近い値段で売られていることもありました。メルカリでは、発売当初に2,500円前後の割高な金額でも売れています。
Amazonや楽天市場などでベストセラーになっている本を探し、中古本を店舗仕入れメルカリ販売すると、短期間で500~数千円の利益が得られます。
3. 絶版している本
絶版になった書籍は市場に出回る数が限られているため、需要が高まります。特に初版やサイン入りのものは高値で取引されるため、積極的に仕入れるべき商品です。
例えば、飛鳥部勝則著の「誰のための綾織」や「黒と愛」などは、盗作の疑いなどから販売停止となっており、現在は中古本で1~4万円のプレミア価格がついています。その他にも、「ハイパワーマーケティング」のように人気ながらさまざまな都合で絶版になっている本を知っておくと、店舗やフリマサイトで仕入れられる可能性が高まります。
4. 大学受験の赤本
大学受験の赤本は受験生にとって必需品であり、需要が高く利益を出しやすいジャンルです。仕入れ時期や販売時期のタイミングを適切に押さえることで、効率よく稼げます。
例えば、受験シーズン前に仕入れを行い、受験直前期に販売すると高い利益率が期待できます。赤本は毎年更新され、古い年度のものでも需要があるのでおすすめです。
5. 漫画のセット
人気漫画のセット販売は、バラ売りよりも高い利益率が期待できるジャンルです。アニメ化や映画化が予定されている漫画はとくに売れやすくなるため、アニメや漫画系のニュースを定期的にチェックしましょう。
また、完結したシリーズの全巻セットはコレクターからの需要が高く、高値で取引されることがあります。新旧問わず、幅広い作品を取り扱うことで、多くの利益を得られるでしょう。
6. 写真集
人気タレントや俳優の写真集は、プレミア価格がつきやすいジャンルです。とくに、遅咲きで売れた俳優や女優の過去の写真集は、利益率が高くなる傾向があります。
さらに、限定版や初版の写真集であればコレクターからの需要が高く、高値での取引も期待できます。芸能界の動向を常にチェックし、注目されている人物の写真集を確保できるように動きましょう。
7. バンドスコア・楽譜
バンドスコアや楽譜は、発行部数が少なく再販も稀であるため、プレミア価格がつきやすいジャンルです。BOOKOFFなどの中古書店で、高値で取引される商品を運よく掘り出せることもあるくらいです。
とくに、人気バンドの絶版になったバンドスコアは、高値で取引される傾向があります。Yahoo!オークションやメルカリなどのサイトで簡単に情報をリサーチできるので、ぜひ調べてみてください。
8. ゲームの攻略本
昔のゲームの攻略本は、コレクターが熱心に集めているケースがあります。20~30年経っても定価以上の価格で取引されていることも多く、狙い目のジャンルです。
レトロゲームの人気復活にともない、関連する攻略本の需要も高まっています。とくに初版や限定版の攻略本であれば、高値で取引されることも珍しくありません。
Yahoo!オークションやメルカリなどで価格の動向を把握し、人気タイトルの攻略本を重点的に取り扱うことで、効率よく稼げるでしょう。
本せどりよりも初心者におすすめの物販手法

本せどりはすぐに始められて、短期間で稼ぎやすいジャンルです。しかし、1商品あたりの利益単価が安く、月に3~5万円の収入を得るには時間を要することに加え、大量に出品する必要があります。
そのため、初心者には本せどりよりも以下の手法がおすすめです。
- メルカリ物販
- Amazon物販
- eBay物販
メルカリ物販やAmazon物販は、初心者でも月に数万円の成果が出しやすい、再現性のある手法です。実際、多くの方がメルカリ物販やAmazon物販を始めてから半年で10万円以上の収入を得られるようになっています。
ちなみに、本せどりでも販売先として上記のプラットフォームを使うことになります。そのため、本せどりに取り組みつつ別カテゴリーの商品を上述した手法のせどりで挑戦してみてください。
各手法の詳細を知りたい方は、「【初心者向け】ゼロから物販を始める方法を初心者目線で完全解説」の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

本せどりを始める際はやり方やコツを事前に理解しておこう!

本せどりは少額の資金で始められ、在庫リスクも低いので副業として密かに人気を集めています。一方で、参入障壁が低いためにライバルが多い点も注意が必要です。利益率の下落や仕入れ先の確保、販売ノウハウの習得など、稼ぐためのハードルもいくつか存在します。
しかし、本せどりは仕入れ価格が低いこともあり、仮に失敗したとしても少額の損失で抑えられます。そのため、気になる人は試しに仕入れて販売してみるとよいでしょう。
「今回の記事を読んだだけで、自分で本当に本せどりができるのか不安…」と感じる方に向けて、1,500名を超える物販スクールを運営する物販ONE🄬代表のかずが、利益商品を紹介しているPDFデータをプレゼントしています。
本に限らずさまざまなジャンルの利益商品を見つけられるので、今後せどりに取り組むうえでの参考になれば幸いです!
僕が運営する物販ONE🄬というスクールでは、物販開始7ヵ月目に月収117万円に到達した生徒もいます。「最速最短で本せどりで稼ぎたい」「はじめから攻略法を知っておきたい」という人は、以下のリンクからLINEへご登録ください!

運営元:株式会社Smart Life(スマートライフ)

物販ONE講師の木村ゆうこです!
追加で知りたいことがあれば、ぜひコメントで教えて下さい✨