店舗せどりの流れを理解して利益を出す方法|仕入れ先、仕入れのコツも徹底解説!

「店舗せどりってどうやるの?」
「なにから始めればいいんだろう…」
「店舗せどりで利益を出す方法が知りたい!」

仕入れ先を店舗に絞ってせどりを行う店舗せどりについて、利益を出すイメージを持てていない人は多いでしょう。安く仕入れて高く売ることで利益を得るシンプルなシステムゆえ、初心者でも比較的取り組みやすい手法です。

ただし、利益を出すにはコツが必要で、闇雲に手を出したところでうまくはいきません。

そこで本記事では、3,000名を超える物販スクールを運営する物販ONE®代表のかずが、以下の内容について解説します。

本記事でわかること
  • 店舗せどりのメリット・デメリット
  • 店舗せどりの手順
  • 店舗せどりの主な仕入れ先
  • 店舗せどりで儲けるコツ

初心者でも利益を出せる店舗せどりのノウハウをまとめているので、ぜひ最後までお読みください!

 『利益商品10選』PDFデータの受取は
ココをタップ

店舗せどりのメリット3選

店舗せどりのメリットを3つ紹介します。

  1. 品質や商品の状態を確認できる
  2. ネットにない商品を仕入れられる
  3. 地域性を活かせる

ひとつずつ見ていきましょう。

1.品質や商品の状態を確認できる

仕入れの時に商品の状態を自分の目で確認できることは、店舗せどりにおける大きなメリットです。実物を見られることで、ネット通販でよくある以下のような失敗を防げます

ネット仕入れでありがちな失敗の例
  • 色味・素材感が思っていたのと違った
  • 思った以上に使用感があった
  • 傷、色褪せなどがあった
  • においが気になる など

店舗せどりで利益を出すためには売れる商品をしっかり目利きし、売れない商品を無駄に仕入れないことが重要です。自分の目で見て納得したものだけを仕入れられる点は、大きなメリットになるでしょう。

2.ネットにない商品を仕入れられる

店舗せどりのいいところは、ネット上には出ていない実店舗ならではの商品や、店舗独自の価格がついた商品が見つかるところです

たとえば、実店舗では廃盤商品は売れ残りを防ぐために、ワゴンセールで安く売り出されます。しかし、ネット上では同じものが「手に入りにくい商品」として希少価値を高めることから、高価な値段でも買い手がいる可能性があります。

このように、売る場所によって需要が変わることを知っておけば、店舗せどりで利益を生み出していけるでしょう。

3.地域性を活かせる

地域性を活かした以下のような商品を仕入れられる点も、店舗せどりならではのメリットです。

地域性を活かした商品の例
  • 温泉地の入浴剤や化粧水
  • 地元のお菓子
  • 有名ブランドや有名キャラクターとコラボした香水などの限定品

都会や中心地では売り切れてしまったアイテムが、地方では売れ残っていることがあります。仕入れ店舗独自のセール品や、掘り出しものを探してみてください。

店舗せどりのデメリット3選

店舗せどりにはさまざまなメリットがある一方で、以下のようなデメリットがあることも把握しておきましょう。

  1. 仕入れ時間が限られている
  2. 時間・コスト・運搬の手間がかかる
  3. 在庫を置くスペースが必要

ひとつずつ解説します。

1. 仕入れ時間が限られている

店舗せどりの仕入れは店舗の営業時間内にしかできないため、時間の制約が生じてしまいます。とくに副業で取り組む人にとっては、リサーチや仕入れに時間をかけにくいことから、そもそも手を出せない人もいるでしょう。

仕入れが24時間可能な電脳せどりと違って、自分の好きな時間に取り組むといったことができません。効率面でも差が出てくることから、プレイヤーによって向き不向きが明確に分かれる手法と言えます。

2. 時間・コスト・運搬の手間がかかる

店舗せどりの仕入れには、ネット仕入れでは必要のない以下の手間が発生します。

店舗せどりに必要な手間
  • 店舗に出向いてリサーチや仕入れをする時間
  • 店舗に出向く際の交通費やガソリン代
  • 仕入れたものを運ぶ労力

とくに、かさばるものや重いものを大量に購入すると運搬が大変なため、体力に自信がない人にとっては敷居が高いと感じるでしょう。店舗せどりでは小さくて軽い物に絞り、大きい物や重い物は電脳せどりするなど、使い分けるとよいでしょう。

3. 在庫を置くスペースが必要

在庫が増えることで、自宅で商品を保管するのが難しくなる場合があります。たとえば、一人暮らしの人やペットや子どもと暮らしている人などはスペースに限りがあったり、タバコ臭や生活臭が気になったりします。

1部屋を在庫部屋に使える人ばかりではないので在庫スペースの問題は店舗せどりをするうえでデメリットになりやすいでしょう。

店舗せどりの手順を3ステップで解説

店舗せどりの手順は、以下の3ステップです。

  1. 商品をリサーチする
  2. 店舗から仕入れる
  3. ECサイトで販売する

いずれの工程も難しいことはないので、ひとつずつ押さえておきましょう。

1. 商品をリサーチする

まずは店舗に出向き、商品のリサーチから始めましょう。手順は次のとおりです。

Amazonとの価格差を調べる

仕入れたい商品が見つかったらリサーチツールでバーコードを読み取り、Amazonとの価格差を調べ、儲かる商品か判断する。

使用するリサーチツール:「アマコード」「せどりすとプレミアム」 など

粗利計算をする

儲かるとわかれば、粗利計算をする。粗利とは売上高の合計から、売上原価を差し引いた金額のこと。

使用するリサーチツール:FBAシュミレーター など

実際に売れるのかの判断をして購入する

仕入れ判断ツールで、需要やライバル出品者数、ランキングの推移、価格推移などを確認し、実際に売れるのかを判断して購入する。

使用するリサーチツール:「Keepa」「モノトレーサー」 など

商品のリサーチはリサーチツールを使い、効率的に行いましょう。

2. 店舗から仕入れる

利益が出る見込みがある商品を見つけたら、実際に仕入れましょう。仕入れる前に検品することを忘れないでください。

実店舗とはいえ、商品が雑に扱われており外箱や商品本体に傷があるケースも少なくありません。とくに、中古品の場合は傷や汚れがあることが普通なので、念入りな確認が必要です。

箱に損傷があると、そもそも新品として出品不可となる恐れがあります。利益を損失しないためにも検品をしっかり行い、納得したものを仕入れましょう。

3. ECサイトで販売する

仕入れた商品をECサイトで販売し、購入者の元へ届ければ完了です。ECサイトにはそれぞれ特徴があるので、いくつか比較したうえで自分にとって使いやすいところを選びましょう。

販売先の一例
  • メルカリ
  • ラクマ
  • Amazon
  • ヤフオク!
  • Yahoo!フリマ など

商品の梱包作業や出荷手続きを行い、AmazonならFBAの倉庫から発送、もしくはメルカリで商品が売れたらお客様の元へ自己発送しましょう。

各プラットフォームにおけるせどりの進め方については別記事で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

メルカリ物販を独学で稼ぐ方法を解説|向いている人の特徴も紹介 Yahoo!フリマ(旧PayPayフリマ)で売れない理由は3つ!稼ぐための改善策やコツを紹介 ヤフオク!で売れないのはなぜ?原因と対処法、メルカリとの違いについても紹介

店舗せどりの仕入れ先5選

同じ商品でも店舗によって値段が異なるので、適当に仕入れてしまうと「想定よりも利益が出ない…」といったことがあります。そうならないように、仕入れ店舗の選定は非常に重要です。

ここでは、実際に店舗せどりを行っている人が利用している仕入れ先を5種類紹介します。

  1. ディスカウントストア
  2. 家電量販店
  3. ドラッグストア
  4. ホームセンター
  5. リサイクルショップ

仕入れをする際の参考にしてみてください。

1. ディスカウントストア

ディスカウントストアは店舗によって深夜まで営業しており、副業で取り組んでいる人にとっては時間帯に制限されずに仕入れられます

店舗名店舗数
ドンキホーテ・メガドンキホーテ632店舗
(※2024年7月時点)
コストコ33倉庫店
(※2023年8月24日時点)
店舗仕入れで利用されるディスカウントストア
ディスカウントストアで仕入れる商品の例
  • 化粧品や香水
  • ドライヤー、ハンディファンなどの家電用品
  • 衣服、水筒などの日用品

ワゴンセールや特価品は掘り出しものの宝庫です。廃盤商品はネット上で高く売れるので、積極的に仕入れましょう。

2. 家電量販店

家電せどりに取り組むのであれば、家電量販店は必ず押さえるべき仕入れ先となります。家電せどりの特徴は、商品の単価が高く比較的大きな利益になることです。

家電量販店では年に1回~2回の決算時期に大幅なセールが行われます。また、テレビや冷蔵庫などは新製品が出たタイミングで型落ち品や展示品が格安で販売されます。

店舗名店舗数
ヤマダ電機984店舗
(※2024年3月時点)
ビックカメラ218店舗
※2020年12月時点、グループ全体数)
ケーズデンキ556店舗
(※ 2024年3月時点)
店舗仕入れで利用される家電量販店
家電量販店で仕入れる商品の例
  • テレビ、PC
  • 洗濯機
  • 掃除機

とくに、パソコン周辺機器などは1年を通して需要があり、新品だけでなく中古品やアウトレット品も需要が高い傾向にあります。そのため、安定して利益が取れるジャンルと言えるでしょう。

一般的に、家電量販店ではポイント還元制度が採用されており、実質的な値下げはされません。獲得したポイントを次回以降の仕入れ時に利用したり現金化したりすることで、利益を増やせるようになります。

関連記事「家電転売でおすすめの商品6選!安い仕入れ先と転売時のコツも紹介」も参考にして、仕入れを行いましょう。

家電転売でおすすめの商品6選!安い仕入れ先と転売時のコツも紹介

3.ドラッグストア

ドラッグストアは店舗の種類も店舗数も多く、仕入れがしやすいことが特徴です。大量に購入しても一つひとつの商品サイズが小さめなので、かさばることもありません。

主なドラッグストアを以下にピックアップしてみました。

店舗名店舗数
マツモトキヨシ1863店舗
(※2024年3月時点)
ウエルシア2845店舗
(※2024年3月時点)
ツルハドラッグ2639店舗
(※2024年7月時点 グループ総数)
スギ薬局1760店舗
(※2024年6月時点)
店舗仕入れで利用されるドラッグストアの例
ドラッグストアで仕入れる商品の例
  • 生理用品、おむつ
  • 化粧品
  • 日焼け止め、保湿クリームなどの季節商品

日用品を中心に取り扱っていることもあり、回転率の高い商品を仕入れる際におすすめです。ただし、医薬品は免許がないと取り扱えないので注意しましょう。

関連記事「【ドラッグストアせどり大全】仕入れのコツやおすすめ仕入れ先も徹底解説!」も参考にしてみてください。

【ドラッグストアせどり大全】仕入れのコツやおすすめ仕入れ先も徹底解説!

4. ホームセンター

日用品やDIY用品など幅広い商品を仕入れるのであれば、ホームセンターも選択肢に挙がります。

ホームセンターで仕入れをする際は、特売日やクリアランスセールを狙うのがおすすめです。割引率が高い場合は、利益が大きくなる可能性があります。

店舗名店舗数
カインズホーム234店舗
(※2023年6月時点)
DCM840店舗
(※2024年2月時点)
コーナン502店舗
(※2022年2月時点)
店舗仕入れで利用されるホームセンターの例
ホームセンターで仕入れる商品の例
  • 日用品化粧品
  • DIY用品
  • ガーデニング用品 など

会員特典やクーポンなども活用すれば、さらに安く仕入れられるでしょう。

5.リサイクルショップ

中古品を中心に取り扱うのであれば、リサイクルショップがおすすめです。

リサイクルショップでは、仕入れの際に値引きしてもらえる可能性があります。まとめ買いや現金支払いなどの条件が設けられていることが多いものの、店舗せどりならではの特権なので、ぜひ値下げに挑戦してみてください。

店舗名店舗数
セカンドストリート907店舗
(※2025年8月時点)
ブックオフ846店舗
(※2025年5月時点)
店舗仕入れで利用されるリサイクルショップの例
リサイクルショップで仕入れる商品の例
  • 服や靴
  • カバン
  • 中古家電
  • ゲーム機 など

リサイクルショップで中古品を仕入れる際は、家電や電子機器の動作確認や付属品の有無を必ずチェックしましょう。商品の状態次第で売値が大きく変わることがあります。

また、中古品を扱うなら修理の技術を学んでおくと、選択肢が一気に広がります。清掃や簡単な修理で価値が格段に上がる場合があるので、ぜひ取り組んでみてください。

関連記事「【初心者必見】リサイクルショップせどりとは?おすすめの仕入れ先や商品ジャンルを解説」も参考になるので、ぜひチェックしてみてください。

【初心者必見】リサイクルショップせどりとは?おすすめの仕入れ先や商品ジャンルを解説

店舗せどりの仕入れのコツ3選

店舗せどりで儲けるのであれば、戦略的に仕入れることが大切です。利益を出すために、以下3つのコツを押さえておきましょう。

  1. 店舗における値札の特徴を知っておく
  2. 仕入れ店舗独自のクーポンを手に入れる
  3. セール情報を集める

それぞれ解説します。

1. 店舗における値札の特徴を知っておく

仕入れるべき商品を見落とさないために、付けられている値札の意味を理解しておきましょう。店舗によっては、以下のように独自の値札ルールが存在する場合があります。

店舗値札の特徴
ヤマダ電機・値札の右側に「E」の記号は廃盤商品、電子棚札では「Y」が廃盤商品。
イオン・赤い値札は主に「在庫限り」や「最終値下げ」の商品。「廃盤商品」の可能性も。
・PRICE DOWNの文字が書かれた値札は、文字のとおり在庫処分や廃盤品。
・値段が7,000円などキリのいい数字になっている場合はすでに値下げ済の可能性。
値札の特徴

値札の特徴を把握しておけば、仕入れるべき商品が一瞬で判断できるようになります。

2. 仕入れ店舗独自のクーポンを手に入れる

仕入れ先の店舗のアプリやメルマガに登録し、独自のクーポンを手に入れましょう。他店舗よりも安い金額で購入できる可能性があるため、利益率の向上につながります。

他の出品者との価格競争になっていたとしても、仕入れ値が安いことで対抗できる可能性もあります。少しの情報の差が売れ行きを左右することは決して珍しくないので、クーポンは積極的に利用しましょう。

3. セール情報を集める

セールには一時的なものと通例のものがあります。例えば、一時的なセールでは多くの場合、以下のようなPOPが店内に貼られています。

セール時に貼られているPOPの例
  • 限定商品
  • 大処分特価
  • 〇%オフ
  • 展示品限りの商品
  • タイムセール など

POPに貼られている商品は早い者勝ちなので、店舗に入ったらまずチェックしてみてください。

一方で、通例のセールでは毎年定期的に開催されており、以下のようなものがあります。

通例のセールの例
  • 決算セール(中間決算・総決算の2回が多い)
  • 新生活応援セール(春先)
  • 年末年始セール・歳末セール
  • 季節のセール・サマーセール・ウィンターセール
  • 売り尽くしセール(季節の変わり目など)
  • 在庫一掃セール・棚卸しセール(年度末) など

決まった時期に行われるセールは、大幅な値下げが行われることが特徴です。

仕入れ値を抑える方法については「【初心者向け】せどりで激安仕入れとは?ポイントを3つ押さえて利益を出そう」の記事でも解説しています。チェックして、仕入れ計画を練るうえでの参考にしてください。

【初心者向け】せどりで激安仕入れとは?ポイントを3つ押さえて利益を出そう

店舗せどりを行う際の3つの注意点

店舗せどりを行う際は、以下の3点に注意してください。

  1. 店舗せどりを禁止していないか事前に確認する
  2. 事前にリサーチツールを使って調べておく
  3. 他の人の迷惑にならないようにする

一歩間違えると周囲への迷惑となりかねないため、理解したうえで取り組みましょう。

1. 店舗せどりを禁止していないか事前に確認する

店舗せどりを行う際は、その店舗が転売目的の購入を認めているか確認することが不可欠です。一部の店舗では独自ルールとしてせどり行為を禁止しており、発覚すれば出入り禁止などの措置を取られる可能性があります。

明確に禁止している旨が告示されている場合は、その店舗で仕入れるのは控えましょう。

2. 事前にリサーチツールを使って調べておく

店舗せどりで成功するためには、事前準備を怠ってはいけません。まずは、前もってKeepaやアマコードなどのリサーチツールをダウンロードしておきましょう。活用すれば、バーコードを読み取るだけでAmazonでの販売価格や利益率、出品規制の有無まで瞬時に把握できます。

こうした情報をもとに、需要や相場を事前に分析することで仕入れの精度が向上し、失敗するリスクを最小限に抑えられます。準備不足は不良在庫や赤字につながるため、現地に向かう前のリサーチは必須と言えるでしょう。

3. 他の人の迷惑にならないようにする

店舗内では、他の客や店員への配慮が何より重要です。商品を乱雑に扱ったりカートで通路を塞いだり、長時間同じ場所を占有するいわゆる「地蔵行為」は迷惑となります。

こうした行為は店舗からの出入り禁止処分を招くだけでなく、店舗のイメージを損なう原因にもなりかねません。せどりはあくまで商売の一環であり、良好な関係を保つためにも、常に周囲に気を配りながら行動することを意識しましょう。

店舗せどりを効率化するためにおすすめなツール3選

店舗せどりを効率化する有効な方法が、ツールの活用です。おすすめのツールを3つ紹介します。

  1. アマサーチ
  2. Keepa
  3. せどりすとプレミアム

ツール選びに迷ったときの参考にしてください。

1. アマサーチ

引用:アマサーチ

アマサーチは、店舗せどりに特化した多機能かつ高速なリサーチアプリです。無料プランでも有料アプリに近い機能が使えるため、初心者でも直感的に操作できます。

また、スキャンと同時に出品制限の有無を確認できるため、仕入れの失敗を防ぐのにも役立つでしょう。例として、以下のようにリサーチ結果が表示されます。

さらに、リサーチ結果からそのまま出品登録が可能で、作業のスピードも高まります。基本機能は無料で利用でき、すべての機能を解放する場合は月額2,980円の標準プランがおすすめです。

2. Keepa

引用:Keepa

KeepaはAmazon商品の価格推移やランキング、出品者数の変動をグラフで可視化できるツールです。ブラウザ拡張機能を導入すると、Amazonの商品ページに直接グラフが以下のように表示され、リサーチ作業の効率が向上します。

無料版でも価格推移は確認できるものの、詳細なデータ分析や長期的な価格変動の把握には有料版(月額19ユーロ)が推奨されます。長期的なデータを基に客観的な仕入れ判断が可能なため、経験豊富なせどらーから初心者まで幅広く支持されています。

機能や使い方について詳しくは「Keepaの使い方を徹底解説!無料版や拡張機能・ツールの安全性についても紹介」の記事をご覧ください。

Keepaの使い方を徹底解説!無料版や拡張機能・ツールの安全性についても紹介

3. せどりすとプレミアム

引用:せどりすとプレミアム

せどりすとプレミアムは、iPhone専用の有料リサーチアプリで、特に本格的な店舗せどりユーザーに人気です。仕入れ値と個数を入力して在庫管理に役立てたり、設定した利益率に基づいて赤字回避価格を自動計算したりできます。

さらに、店舗リサーチ中にGoogleマップで次の仕入れ先ルートを確認でき、遠征先でも出品作業を完結させられます。初期費用と月額料金はかかるものの、店舗せどりに必要な機能が網羅されており、効率化と利益確保の両面で強力なサポートを提供してくれるでしょう。

店舗せどりに関するよくある質問2選

店舗せどりに関するよくある質問について、以下をピックアップしました。

  • 店舗せどりはやめておけって本当?
  • 店舗せどりは稼げない?難しい?

どのような部分で悩みやすいのか、ひとつずつチェックしていきましょう。

Q.店舗せどりはやめておけって本当?

「店舗せどりはやめておけ」と言われる理由として、作業量の多さと肉体的負担が挙げられます。リサーチから仕入れ、検品、梱包、発送までの一連の作業は時間も労力もかかり、人によっては収入と見合わないと感じることも少なくありません。

さらに、一部のせどらーによる買い占めやマナー違反が問題視され、業界全体の評判を下げている現状もあります。こうした理由から、継続が難しく途中で挫折する人も多く、否定的な意見が出る要因となっています。

Q.店舗せどりは稼げない?難しい?

店舗せどりは参入者が多く、競争が激しいため「稼げない」「難しい」と感じる人もいます。利益商品を安定して確保するには、複数店舗を巡る時間や労力、そして的確なリサーチ力が不可欠です。

実際に仕入れ先の確保や商品選定に苦戦し、撤退する人も少なくありません。しかし、正しい戦略を理解し、継続的に努力すれば月に数十万円の利益を出すことも可能です。

重要なのは、情報収集と作業を地道に積み重ねる粘り強さと言えるでしょう。

せどりが儲かるかどうかは「せどりが儲かるのは嘘?稼げないと言われる理由や成果を出すためのポイントも紹介」の記事も参考にしてみてください。

せどりが儲かるのは嘘?稼げないと言われる理由や成果を出すためのポイントも紹介

店舗せどりで儲けるためには手順と仕入れ先が重要

店舗せどりは複雑な手順はなく、初心者でも簡単に始められます。店舗に出向き、リサーチや仕入れをする時間や手間や労力が苦にならない人には向いているでしょう。

店舗せどりの成果は、仕入れ先次第で大きく変わると言っても過言ではありません。まずは、店舗に出向いて商品を見るところから始めてみてください。

そんな中、せどりについてさらに詳しく学びたいと思った人は物販ONE®代表のかずのLINEにご登録ください!せどりで使える有益な情報を、完全無料でプレゼントしています。

 『利益商品10選』PDFデータの受取は
ココをタップ

運営元:株式会社物販ONE