eBay輸出のおすすめ発送代行業者8選!業者の選び方や料金について解説

「海外発送の手続きが複雑で時間がかかりすぎる…」
「梱包や在庫管理に手が回らない」
「発送代行業者だと解決できるって聞いたけど、実際のところどうなんだろう?」

eBay輸出を成功させるには、商品の梱包から配送まで、さまざまな業務をこなす必要があります。しかし、発送作業に時間を取られすぎると、本来注力すべき商品リサーチや顧客対応に支障が出てしまいかねません。

本記事では、3,000名を超える物販スクールを運営する物販ONE🄬代表のかずが、以下のテーマについて解説します。

本記事でわかること
  • 発送代行サービスの特徴とメリット
  • 信頼できる業者の選び方
  • おすすめの発送代行業者8選
  • 商品が売れてから発送までの流れ

eBay輸出の効率化に悩む人は必見です。発送業務を効率化して、eBay輸出せどりの成果アップにつなげましょう。

 『利益商品10選』PDFデータの受取は
ココをタップ

eBay輸出における発送代行とは?概要を解説

eBay輸出における発送代行サービスの基本的な概念について、詳しく紹介します。

主な特徴

eBay発送代行サービスは、面倒な発送作業を専門業者に一括して任せられるサービスです。商品を発送する業務にまつわる周辺業務も依頼できます。

業者によって提供しているサービスは異なるものの、一般的なサポート内容は以下のとおりです。

  • 商品の梱包作業
  • 在庫管理
  • 海外配送手続き
  • 輸出時の通関手続き など

専門スタッフが丁寧に梱包してくれるため、商品の破損リスクを抑えられます。また、複雑な海外発送手続きや言語の壁に悩まされることなく、販売活動に専念できるのも魅力的なポイントです。

返品対応や在庫管理なども代行業者に任せられるため、eBay輸出せどりの運営を効率化できるでしょう。

料金

発送代行の料金は、基本手数料や梱包費用・その他オプションなどで構成されます。各料金の相場について、発送代行業者「伊藤商店」の例を見てみましょう。

発送代行料金350円~ 90-120サイズ(10kgまで):+400円
120-140サイズ(20kgまで):+550円
140サイズ以上(20kg以上):+750円
在庫管理料金700円/1BOX
8,000円/1ラック(15BOX分)
オプション商品撮影:100円~
特殊梱包:2.500円~
梱包資材利用料:35円~
発送代行業者:伊藤商店の場合

代行業者は運送会社と大口契約を結んでいるため、個人で発送するよりも割安な料金で発送できる場合があります。ただし、業者によっては初期費用や月額利用料が必要になるため、取扱量を考慮して最適な業者を選びましょう。

eBay輸出で発送代行業者へ依頼するメリット・デメリット

eBay輸出で発送代行業に依頼するメリットとデメリットをそれぞれ紹介します。依頼しようか迷っている人は、メリットとデメリットを理解したうえで決めましょう。

メリット

発送代行サービスを活用するメリットとして、面倒な梱包作業や複雑な配送手続きから解放されることが挙げられます。専門のスタッフが商品を適切に梱包し、迅速に発送してくれるため、商品の破損リスクや誤発送のトラブルを最小限に抑えられます。

また、商品の在庫保管スペースを確保する必要がなく在庫管理の手間も省ける点も、大きなメリットです。商品リサーチや出品作業など、収益に直結する重要な業務に集中できます。

加えて、外出先からでもスマートフォンで発送指示を出せるため、時間や場所に縛られることなく柔軟に運営できるのも発送代行の魅力です。

デメリット

発送代行サービスのデメリットとして、追加でコストが発生することが挙げられます。商品の重量や取扱量によって料金が変動するだけでなく、業者によっては初期費用や月額利用料もかかります。

また、発送対応は代行業者の営業時間内に限られるため、休日や夜間に依頼すると発送が遅れる恐れがあることも押さえておきましょう。

また、eBay発送代行会社は複数乱立しており、見積もり金額を大幅に超える手数料が発生するケースもあります。そのような悪徳業者を避けるためにも、代行サービスを比較検討して、慎重に選びましょう。

eBay輸出で利用する発送代行業者の選び方4選

発送代行業者は数多く存在するため、選び方がわからない人は多いでしょう。ここでは、信頼できる発送代行業者の選び方について、3つの重要なポイントを紹介します。

  1. 希望するサービスを提供しているか
  2. 評判や口コミは好評か
  3. 料金は適切か
  4. 無在庫販売に対応しているか

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. 希望するサービスを提供しているか

発送代行業者を選ぶ際は、自分が求めているサービスを提供していることを確認する必要があります。実際に、業者によってサービスの幅は大きく異なります。

サービスを比較するポイント
  • 基本的な梱包・発送サービス
  • 在庫の保管管理・返品への対応
  • Amazonなどの他プラットフォームへの納品代行
  • 連携可能な配送業者の種類
  • 対応エリア・休日発送の可否 など

このような細かな部分まで事前に確認しておくことで、長期的に利用できる代行サービスを見極められるでしょう。

2. 評判や口コミは好評か

発送代行業者を選定する際は、実際の利用者からの評価や口コミを確認しましょう。とくに注目すべき点は、発送の正確性や梱包の丁寧さ・カスタマーサポートのクオリティです。

SNSなどでの評判に加え、可能であれば実際の利用者から直接話を聞くことで、より正確な情報が得られます。加えて、業界での営業年数取引実績数も、業者の信頼性を図る重要な指標となります。

口コミを確認することで、怪しい業者に誤って依頼してしまう確率は大幅に下げられるでしょう。

3. 料金は適切か

発送代行の料金体系は業者によって違いがあるため、比較検討する必要があります。月額の基本料金や発送1件あたりの手数料商品保管料金・オプションサービスの追加料金など、基本的な料金設定を見比べましょう。

また、単純な発送料金の安さだけでなく、取扱量に応じた割引制度の有無や、追加料金が発生する条件なども詳しく確認します。サービスの質や量と費用を見比べたうえで、採算を取れるかを試算してから業者を決定することが大切です。

4. 無在庫販売に対応しているか

無在庫販売は、手元に在庫を持たずに商品を販売する手法です。このビジネスモデルを採用している、または将来的に検討している場合、無在庫販売に対応した発送代行業者を選ぶことが不可欠です。

ビジネスが軌道に乗り、月に数百件以上の商品を発送するようになると、有在庫の場合は商品の保管・管理、そしてピッキング作業が非常に煩雑になります。在庫を抱えるスペースの確保や管理の手間は、セラーにとって大きな負担となりがちです。

そこで、無在庫販売に対応している発送代行業者に依頼することで、これらの課題を解決できます。

仕入先から発送代行業者の倉庫へ商品を直送し、そこから検品、梱包、発送までを一貫して任せられます。そのため、販売者は在庫管理の負担から解放され、出品やマーケティングといったコア業務に集中できるようになります。

無在庫販売については「ebayで無在庫販売はできる!5つの手順とメリット・注意点を紹介」の記事で詳しく解説しています。ぜひご覧ください。

ebayで無在庫販売はできる!5つの手順とメリット・注意点を紹介

【個人利用可】eBay輸出のおすすめ発送代行業者8選

eBay輸出の際に利用できるおすすめの発送代行業者を8社紹介します。

  1. 株式会社伊藤商店
  2. 合同会社黒船
  3. エフェクト
  4. バゲッジフォワード
  5. 株式会社ロケーションズ
  6. 株式会社オープンロジ
  7. 株式会社ワンプラスワン
  8. 合同会社結

個人でも利用できる業者に絞り込んだので、ぜひ参考にしてみてください。

1. 株式会社伊藤商店

出典:株式会社伊藤商店
基本料金350円~
日本語対応
営業時間365日対応可能

株式会社伊藤商店は、越境ECのパイオニアとして長年の実績を持つ発送代行業者です。

基本料金は350円からと手頃な価格設定で、梱包サービス海外のAmazonFBA倉庫への納品代行など、幅広いニーズに応えるサービスを展開しています。

顧客対応も代行してくれるため、言葉の問題やクレーム対応なども丸投げできます。365日休みなく営業しているのも、魅力的なポイントです。株式会社伊藤商店は、輸出ビジネスの成長をトータルでサポートしてくれるため、eBayセラーにとって心強い業者と言えるでしょう。

2. 合同会社黒船

出典:合同会社黒船
基本料金300円~
日本語対応
営業時間平日 9:30~18:30祝日・大型連休は営業(年末年始除く)

合同会社黒船は、物販ビジネスに特化した会員制の発送代行サービスを展開しており、きめ細かなサービスが特徴です。

発送手数料は300円からとリーズナブルな価格設定で、商品の外装補修や衣類のほつれ修繕といった細やかな対応も行っています。別途料金を支払えば、在庫保管も可能です。

加えて、インターネット物販のコミュニティも運営しており、物販ビジネスで成果を出すためのノウハウの提供も行っています。

3. エフェクト

出典:エフェクト
基本料金225円~
日本語対応
営業時間要問合せ

エフェクトは、在庫管理商品のピッキングから梱包・発送までをすべて一括でサポートしてくれる業者です。

迅速で正確な対応が特徴で、最新の倉庫管理システムによりリアルタイムで在庫や発送状況を確認できます。さらに、初期費用0円でコストパフォーマンスにも優れています。

エフェクトを利用すれば、商品発送にかかる時間とコストを節約しつつ、商品リサーチや顧客対応に集中できる環境を整えられるでしょう。

4. バゲッジフォワード

出典:バゲッジフォワード
基本料金発送料金+発送代行手数料(50円~)
日本語対応
営業時間出荷:土日も対応受け取り:日曜休み

発送代行サービス「バゲッジフォワード」は、海外発送代行において柔軟性の高いサービスを提供しています。無料会員登録だけで、すぐに利用できる手軽さが魅力です。

航空便や船便など、顧客のニーズに応じて配送方法を選択できます。カスタマーサポートも充実しており、メール・電話で対応してくれる点も魅力的なポイントです。

5. 株式会社ロケーションズ

出典:株式会社ロケーションズ
基本料金要問合せ
日本語対応
営業時間要問合せ

株式会社ロケーションズは、120以上の国に向けて、出荷代行サービスを展開している企業です。海外発送代行においては、3つの柔軟なサービス形態を提供しています。

転送型商品の梱包をそのままに必要書類の作成
通過型入荷後すぐに検品・再梱包・出荷
保管型在庫管理からピッキング・梱包まで一括して対応

複数ベンダーからの入荷コワレモノなど特別な配慮が必要な商品にも対応可能である点が、ロケーションズ社の強みです。顧客のニーズに応じて柔軟な料金見積もりを提供し、海外出荷の煩雑な手続きを引き受けてくれます。

6.株式会社オープンロジ

出典:OPENLOGI
基本料金初期費・固定費:無料
入庫保管費・発送量:従量課金
日本語対応
営業時間問い合わせ:平日8:30~17:00
倉庫:24時間365日

オープンロジは、オンラインで物流業務のすべてが完結する仕組みを提供している企業です。

最大の特長は、初期費用や月額固定費が一切かからない従量課金制であることです。発送した分だけ費用が発生する仕組みのため、eBay輸出を始めたばかりで発送量が少ない個人セラーでも、無駄なコストを心配せずに利用を開始できます。

また、スマホやパソコンから24時間365日稼働する倉庫の状況をリアルタイムで管理できる点も、大きな特徴のひとつです。商品の入庫から出庫までのプロセスで必要となるラベル貼りやチラシの同梱といった、細かな加工作業にも柔軟に対応してもらえます。そのため、事業の成長に合わせて頼れるパートナーとなりえるでしょう。

7.株式会社ワンプラスワン

出典:GYLOGI.com
基本料金要問合せ
日本語対応
営業時間要問合せ

株式会社ワンプラスワンは、個人向け海外発送サービス「御用聞キ屋」で培ったプロの梱包技術と豊富な発送ノウハウを強みとしています。

海外への発送業務代行や商品の一時保管を主軸に、煩雑になりがちな梱包、輸出手続き、配送業者への引き渡しまでを一手に引き受けてくれます。初めて発送代行を利用する人でも、安心して重要な業務を委託できるでしょう。

配送方法はEMSだけでなく、DHLやFedExといったクーリエ便にも幅広く対応しているため、発送する国や商品に合わせて最適な手段を選べます。発送量の多いセラー向けには大口割引制度が用意されているため、物量が増えるほど送料を抑えやすくなる点もメリットのひとつです。

8.合同会社結

出典:レッツ!コネクト
基本料金1個:280円(2kgまで)
日本語対応
営業時間平日:10時~17時

合同会社結は、1配送280円(2kgまで)からの少額な料金で、最短即日発送を実現するスピード感があります。

これからeBay輸出を始めるスタートアップ企業から、1日に1,000個以上発送するような大規模な事業者まで、ビジネスの規模を問わず柔軟に対応できる体制が整っています。

特に梱包技術に定評があり、海外の配送事情を考慮した丁寧な梱包を徹底しているのも特徴のひとつです。日本国内とは異なり、荷物を手荒に扱われがちな地域へ発送する場合でも、破損のリスクを最小限に抑える工夫がされています陶器やガラス製品といったデリケートな商品を安心して任せられるのは、セラーにとって心強いポイントとなるでしょう。

eBay輸出で発送代行業者を利用して商品配送するまでの流れ

発送代行業者を利用することで、eBayでの商品販売から購入者への配送までがスムーズに連携されます。ここでは、アカウント登録から発送完了までの具体的なステップを解説します。

  1. 発送代行業者のアカウント登録を行う
  2. 在庫を発送代行業者の倉庫に送る
  3. eBayの注文情報と発送代行業者を連携する
  4. 発送代行業者が商品の梱包・発送を行う
  5. 発送完了後、追跡番号をeBayに登録される

順番に見ていきましょう。

1.発送代行業者のアカウント登録を行う

まずは利用したい発送代行業者を選定し、公式Webサイトからアカウント登録を行います。登録プロセスは業者ごとに多少異なるものの、多くはオンライン上で手続きが完了します。

アカウント登録の際に必要となる情報は、以下のとおりです。

  • 基本情報
    ⇒氏名、住所、電話番号、メールアドレスなど
  • 販売者情報
    ⇒eBayのストア名やセラーIDなど
  • 本人確認書類
    ⇒運転免許証など。法人・個人事業主の場合は登記簿謄本や開業届の提出を求められることもある

また、登録の過程でご自身の発送量や利用したいオプションに応じた料金プランを選択する場合があります。画面の指示に従いながら、登録を進めましょう。

2.在庫を発送代行業者の倉庫に送る

アカウント登録が完了したら、販売する商品を発送代行業者が指定する国内の倉庫へ送ります。

発送代行業者が提供する管理システムにログインし「入庫依頼」を作成してください。その後、商品を梱包し、指定された倉庫へ発送します。

無在庫販売を行っている場合は仕入先から直接、発送代行業者の倉庫へ商品を納品するように手配でき、自宅で商品を受け取る手間を省けます。

3.eBayの注文情報と発送代行業者を連携する

商品が倉庫に到着したら、自身のeBayストアと発送代行業者のシステムを連携させてください。

この連携設定を行うことで、eBayで商品が売れると、その注文情報が自動的に発送代行業者のシステムに送られて出庫依頼が作成されます。その結果、手動で出荷指示を送ったり注文情報を転記したりする必要がなくなり、迅速かつミスなく発送手続きを進められます。

4.発送代行業者が商品の梱包・発送を行う

手続きが完了したら、発送代行業者に商品の梱包・発送を行ってもらいます。業者によっては追加のオプションサービスを提供している場合があるため、利用を検討するのも良いでしょう。

オプションサービスの例
  • 購入者への感謝を伝えるサンクスレター
  • 自社の販促用チラシ・カタログなどの同梱
  • ギフト用の特別なラッピングサービス など

さらには、海外発送に適した丁寧な梱包を施して出荷してくれるサービスもあるため、上手く活用することで顧客満足度の向上にもつなげられるでしょう。

5.発送完了後、追跡番号をeBayに登録される

商品が発送されると、配送キャリアから追跡番号が発行されます。システム連携が完了していれば追跡番号は自動的にeBayのプラットフォームに登録され、購入者へも通知されます。

購入者は自分の商品が今どこにあるのかを、追跡番号によりリアルタイムで確認できるため、安心して商品の到着を待てるでしょう。その結果「商品はいつ届きますか?」といった問い合わせを減らす効果も期待できます。

eBay輸出で発送代行業者を利用することに関するよくある質問

発送代行サービスに関してよく寄せられる質問について、2つの観点から詳しく解説します。

  • 商品の写真撮影も代行してもらえる?
  • カメラのような精密機械もまかせられる?

ひとつずつ見ていきましょう。

Q.商品の写真撮影も代行してもらえる?

商品写真の撮影サービスを提供している発送代行業者も存在します。たとえば、発送代行業者のオークレボでは一眼レフカメラを使用した本格的な撮影に対応しており、1商品につき10~12枚の高品質な写真を提供してくれます。

商品の細部まで確認できる質の高い写真を用意することで、バイヤーに魅力が伝わりやすくなるため、売上向上に大きく貢献するでしょう。撮影料金は業者によって異なるので、契約前に確認してください。

Q.カメラのような精密機械もまかせられる?

カメラなどの精密機器の取扱いに特化した発送代行業者もあります。たとえば、発送代行業者のオクルトはカメラ転売に特化したサービスを提供しています。

カメラ転売に特化した業者は商品特性を深く理解し、適切な保管環境を整えているため、安心して任せられるでしょう。発送時の衝撃対策も万全で、精密機器特有の破損リスクを最小限に抑えられます。

カメラなどの専門性が求められる商品を取り扱う場合は、該当ジャンルに特化した業者を選ぶとよいでしょう。

eBay輸出で発送代行業者を活用すれば効率よく成果を上げられる!

eBayせどりのように国際的な物販ビジネスを展開する場合、発送代行業者を活用しない手はありません。煩雑な梱包作業複雑な発送手続きから解放されることで、本業である商品リサーチや販売戦略の立案に時間を集中できるでしょう。

ただし、最大限の効果を得るには、自身のビジネスに最適な業者選びが重要です。料金体系やサービス内容・評判などを慎重に比較検討し、長期的なパートナーとして信頼できる業者を選ぶことが大切です。

なお、生徒数3,000名を誇る物販ONE🄬代表のかずは、せどりに取り組んでいる人に向けてお役立ち情報をまとめたPDFをプレゼントしています。成果を上げるために、ぜひお受け取りください!

 『利益商品10選』PDFデータの受取は
ココをタップ

あすか
あすか

物販ONE講師の小野あすかです!

今回の記事が勉強になったら、是非SNSでシェアして下さい✨