「メルカリで出品した商品の閲覧数がなかなか増えない….。」
「閲覧数が増えない原因は何だろう…?」
「閲覧数を増やす方法を教えてほしい!」
メルカリで出品した商品の閲覧数が少ないことに懸念を感じている人は、多いのではないでしょうか。
閲覧数が増えないときはユーザーがその商品をクリックしようとは思わない原因が、どこかにあるはずです。閲覧数を増やせれば、売上アップにつながる可能性を高められます。
本記事では、2,500名以上の指導実績を持つ物販ONE®の代表かずが、以下の内容について解説します。
- メルカリで出品した商品の閲覧数が増えない原因
- 閲覧数を伸ばすコツ
閲覧数の多さは需要の高さと相関性があるので、売れるかどうかを判断する重要な指標です。多くのユーザーの興味や関心を上手く引いて閲覧数を増やし、少しでも売れる可能性を高められるようにしていきましょう。
なお、せどりにチャレンジしている人に向けて物販ONE®代表のかずが有益な情報をLINEにて配信しています。興味のある人は、ぜひご登録ください!


メルカリの閲覧数が伸びない理由6選

出品している商品の閲覧数が増えないときに考えられる原因は、以下の6つです。
- 商品自体の需要が低い
- 検索したときに上位に表示されない
- 写真が魅力的ではない
- 相場よりも価格が高い
- 圏外飛ばしに遭っている
- システムエラーが起きている
ひとつずつ解説します。
1. 商品自体の需要が低い
出品した商品に需要がなければ、閲覧数はなかなか増えません。需要のない商品の特徴は、以下のとおりです。
- ブームが去ったもの
- 人気のない商品
- 型が古い商品
- 季節やタイミングが合っていない商品
当てはまる特徴が多い商品ほど、売るのは難しくなります。需要がなさそうな商品が多い場合は、これを機にラインナップを見直してみてください。
なお、ブームが去っていたり人気がなかったりする商品は閲覧数こそ増えにくいものの、一部のコアなファンがいれば売れる可能性は十分にあります。

たとえ少数でも直近で販売実績がある商品については、閲覧数を気にせず出品し続けてみるのもいいでしょう。
2. 検索したときに上位に表示されない
検索したときに上位に表示されなければ、見てもらえるチャンスも減ります。多くのユーザーは上位に表示された商品を元に、購入するか否かを判断します。
検索上位に表示されない理由は、以下のとおりです。
- 商品名が正確でない
- 出品する時間や季節のタイミングが合ってない
- 出品してから時間が経過している
メルカリには商品名をコピペして検索にかけるユーザーが一定数います。略語のみで正式名称が含まれていない商品は検索したときにヒットせず、上位に出てこない可能性が高いです。
さらに、出品して数日経てば新しい商品が検索上位に来て、自分の商品は下がっていきます。売れる商品の多くは24時間以内と言われる中で、何日も売れないまま放置するのは機会の損失でしかありません。
少しでも多くのユーザーに見てもらうために、検索上位に表示させるための対策が大切です。
メルカリで自分が出品した商品を上位に表示させるノウハウについては「メルカリで上位表示させる方法は7つ!表示されないときの対処方も紹介」の記事を参考にしてみてください。

3. 写真が魅力的ではない
トップ画像が魅力的でないと、ユーザーは商品を見てみようと思ってもらえず、閲覧数にはつながりません。魅力的でないトップ画像の例は、以下のとおりです。
- 暗い
- 鮮明でない
- 背景がゴチャゴチャしている
- 商品の情報が載っていない
読者が「見てみたい」と思わせる要素がないトップ画像は、魅力的に映りません。写真は商品の第一印象を左右するため、トップ画像で魅力的に感じられなかったら見てもらえないと考えてください。
今まで出品した商品の写真が魅力的に見えるかどうか、チェックしてみてください。
4. 相場よりも価格が高い
価格が適正でないと、ユーザーは不信感を抱きます。つまり、他の競合と比べて価格が高いとクリックしてもらえる確率は下がります。
相場よりも高い価格を付けている商品のほとんどは、市場調査が不十分です。低価格な商品であるほど、たった10円高いだけで見向きもされません。
トップ画像と同様に、適正価格の見極めはユーザーの関心を得るために非常に重要な要素と言えます。
5. 圏外飛ばしに遭っている
出品したばかりなのに検索しても自分の商品が表示されないときは、圏外飛ばしに遭っている可能性があります。圏外飛ばしとは、出品したはずの商品が検索結果に表示されない状態のことです。

検索結果に表示されなければ、ユーザーに見てもらえないので、購入されることはありません。
以下のような状態だった場合は、圏外飛ばしに合っている可能性を疑ってください。
- 検索しても出てこない
- 出品したばかりなのに上位に出てこない
- 商品を出品し、何時間経っても閲覧数がゼロから変わらない
圏外飛ばしのペナルティを受ける原因は、以下のようなことが考えられます。
- 一度に大量に出品した
- 繰り返し再出品した
- 値下げ・値上げを繰り返した
メルカリから業者であると判断されてしまうと、圏外飛ばしに遭いやすくなる傾向にあります。圏外飛ばしに遭ってしまったら、以下の対処法を試してください。
- 1週間ほど放置して自然に解除されるのを待つ
- 削除して説明文や画像を変えて再出品する
- メルカリに問い合わせる
そのまま放置して解除を待つのもいいですが、いつ解決するかわからないので、基本的には再出品を試みてください。
再出品しても解除されなければ、メルカリに問い合わせてみましょう。
6. システムエラーが起きている
メルカリの運営側やアプリ自体のエラーが起きている場合、以下のような不具合が起こります。
- 閲覧数がまったく増えない
- 閲覧数が急に増えたり、ゼロになったりする
システムエラーが起きている場合は、一度ログアウトして再ログインするか、しばらく経ってからもう一度確認してみましょう。アプリのiOSが最新版ではない場合もうまく更新されずエラーが起こるため、アップデートして不具合を解消してみてください。
システムエラーが解消されたら、閲覧数の表示は正常に戻るはずです。
メルカリで商品の閲覧数を確認する方法

出品後の閲覧数は商品の売れ行きに直結するので、意識的に確認してみてください。確認方法は、以下のとおりです。

自分のサイトへ行き、マイページに進みます。

マイページから出品した商品をクリックします。
目のマークの右側にある数字が閲覧数です。表示されるのは直近1ヶ月のものだけです。

商品の売れ行きを把握するために、定期的に確認しましょう。
出品時にできるメルカリの閲覧数を増やすコツ7選

出品時のちょっとした工夫で、閲覧数は大きく変化します。閲覧数を増やすために、以下7つのコツを取り入れてみてください。
- 売れやすい季節や時間のタイミングを狙って出品する
- トップ画像にこだわる
- 商品に必要なキーワードを盛り込む
- 市場調査して価格を決める
- 送料負担を出品者にする
- ハッシュタグを活用する
- 商品カテゴリーを見直す
ひとつずつ解説します。
1. 売れやすい季節や時間のタイミングを狙って出品する
閲覧数を増やすために、まず必要な人の目に届いていなければなりません。想定ターゲットに届くタイミングを狙って出品することで、クリック率が上がる可能性があります。
例えば、季節ものの商品なら旬が来る1ヶ月前ぐらいが売れやすいタイミングです。その商品を必要としている人の目に留まれば、クリックしてもらえる確率は上がるでしょう。
また、ターゲット層による閲覧時間の違いを知っておけば、狙って出品することで閲覧数を増やせる可能性があります。
ターゲット層 | 時間帯 |
---|---|
主婦 | 子どもが幼稚園や学校に行ってる時間帯(9〜15時ごろ) |
サラリーマン | 帰宅後(20時以降) |
学生 | 放課後から寝るまでの時間帯(18〜23時ごろ) |
高齢者 | 活動量の多い時間帯(午前中など) |
売れやすい季節や時間帯、タイミングで出品することは閲覧数の増加に直結します。タイミングを調整するのが難しいときは、最も多くのユーザーにアプローチできる8〜22時の間に出品するといいでしょう。
2. トップ画像にこだわる
商品の第一印象を左右するのが、トップ画像です。ユーザーがクリックしたくなるような写真を掲載しましょう。
- 自然光の下で撮影している
- 背景は白っぽいものを選んでいる
- サイズや「美品」のようなキーワードなど、知りたい情報が一目でわかる
- 写真に枠を付けて目立たせている


一目で知りたい情報が知れる、写真が明るく鮮明で目を引く工夫がされているなど、ちょっとしたひと手間がクリック数に差が生じます。
その後の売れ行きを左右するでしょう。
どんな画像を掲載すればいいかイメージが湧かない場合は、売り切れ商品を参考にしてみてください。トップ画像で閲覧数を獲得し、ライバルユーザーと差をつけましょう。
参考:写真の撮り方
3. タイトル・商品説明欄に必要なキーワードを盛り込む
タイトルや商品説明欄にキーワードを盛り込むことで、ユーザーの購買意欲を高められる可能性があります。人気商品は目に入ったときに、思わずクリックしたくなるような必勝ワードを用いていることが多いです。

例えば、【未使用】【送料無料】のように【】を使用すると、キーワードを目立たせられます。ユーザーが求めている条件と合致すれば、思わず見たくなるものです。
ユーザーが抱きそうな疑問を想像し、先回りして余すことなくタイトルや商品説明欄に記載すると、購入を決断しやすくなるでしょう。
参考:キーワードの入れ方
商品紹介文のテンプレートについては「メルカリで使われる文章テンプレを公開|商品紹介文の例やメッセージの返し方を紹介!」の記事を参考にしてみてください。

4. 市場調査して価格を決める
出品した商品に興味を持ってもらうためには、価格設定が非常に重要です。
まずは、競合と比べて高すぎる価格設定は避けましょう。ユーザーからの価格交渉を想定して高い値段設定をしても、結局は相場の範囲内でしか売れません。また、同じ条件なら10円でも安いほうが興味を持たれやすいのが現実です。
調査した相場価格を元に、視覚的に目に入りやすい金額に設定するのも、ちょっとしたテクニックです。ゾロ目はとくに目を引きやすく、例えば相場価格が900円前後なら少し安めの888円にすれば、クリック率は上がるでしょう。
数あるライバル出品者の中から選んでもらうために、相場価格に基づいてユーザーの目に留まりやすい価格を設定する工夫をしてみてください。
5. 送料負担を出品者にする
送料を出品者が負担するだけで、ユーザーは商品に興味を持ちやすくなります。送料を出品者負担が負担するメリットは、購入者にとって価格を見ただけで最終的な支払額を把握できることです。
たとえば、1,000円の商品の場合、送料が出品者負担なら1,000円が支払総額となります。一方、着払いの商品では商品価格1,000円に加えて、配送地域によって送料が上乗せされます。
不明瞭な価格設定は、購入者の購買意欲を低下させる原因となりかねません。
そのため、多くの購入者はメルカリの検索機能で「送料込み」の条件を設定しています。

送料を出品者負担にすることは、商品の閲覧数を増やすだけでなく、売れ行きを左右する重要なポイントです!
とはいえ、送料は利益を圧迫する要因であるため、少しでも抑えるためにメルカリ便を利用しましょう。
メルカリ便を使えば、通常の配送と比べて配送料が最大で69%オフとなり、お得に商品を配送できます。
詳しくは「【保存版】メルカリで販売した商品が送料により赤字になる原因と対策を解説!」の記事を参考にしてみてください。

6. ハッシュタグを活用する
商品説明文にハッシュタグを設定すると、検索結果に表示される確率を高められます。商品名やブランド名に加え、商品の特徴を表すワードの先頭に「#(半角)」を追加するだけで、設定は可能です。

全角「#」はハッシュタグとして認識されないので、入力ミスに注意してください!
具体的なハッシュタグの使い方は、以下のとおりです。
商品名や特徴 | #ナイキ #スニーカー #白 #27cm #メンズ |
アピールポイント | #新品 #春物 #値下げ中 |
感情的なキーワード | #かわいい #おしゃれ #人気 |
ただし、ハッシュタグの使いすぎには注意しましょう。5個程度に抑えることで、検索結果の精度を保てます。
また、関連性のないワードをハッシュタグに含めると、ペナルティの対象となります。適切にハッシュタグを活用すれば、商品の閲覧数を増やせるでしょう。
7. 商品カテゴリーを見直す
メルカリでは商品カテゴリーの選択が閲覧数に大きく影響します。商品の特性に合致したカテゴリーを選ぶことで、購入希望者が商品を見つける機会を増やせるためです。
たとえば、ユニクロのTシャツを出品する場合の最適なカテゴリー設定は、以下のようになります。
なお、購入者からクーポン獲得を目的とした不適切なカテゴリー変更を求められるケースがありますが、対応してはいけません。関係のないカテゴリーに変更することは規約違反に該当し、ペナルティを受ける恐れがあります。
どのようなものが違反になりますか?
虚偽の商品説明虚偽のブランド設定・カテゴリ設定・商品状態設定その他、事務局が不適切と判断したもの
購入希望者の目に留まりやすくするために、正しいカテゴリーを設定しましょう。
出品してから閲覧数が伸びないときの対処方法2選

出品後に閲覧数が増えないときは、以下の方法で商品を「新着」にして上位表示させましょう。
- 値下げする
- 再出品する
それぞれ説明します。
1. 値下げする
値下げをすれば新規出品と同じように上位表示されるので、再び多くのユーザーの目に触れる機会を増やせます。
おすすめの方法は「100円値下げ」です。設定した販売最低価格まで毎日100円ずつ自動的に値下げされ、その都度新商品のように上位表示されます。ターゲットが見てくれそうな時間帯を狙って値下げすると、より効果的です。
また、値下げ幅が10%以上だといいね!をくれた人に通知が届きます。価格は大きな判断基準なので、値下げとなれば興味を持って見にくる人が増えるはずです。
値下げ商品のタイトルや商品説明欄には、【期間限定お値下げ】【最終お値下げ】などのアピールを書いておくと、さらにユーザーの目に止まりやすくなります。

ぜひ、試してみてください。
2. 再出品する
出品してから一定の期間を過ぎたら、閲覧数は増えにくくなります。そこで再出品すれば再び上位に表示され、新たに閲覧数を獲得できます。

ただし、再出品するとこれまで溜まった閲覧数やいいね数がゼロになる点には、注意が必要です。
とはいえ、出品から日数が経っており閲覧数やいいね!の数が停滞しているようであれば、そのまま放置しても購入につながることはないでしょう。再出品することで状況を打開できる可能性があるので、ぜひ試してみてください。
メルカリで商品が売れる閲覧数の目安

メルカリでの商品販売では、閲覧数と売上には相関性があります。閲覧数の目安と売れやすさの関係は、以下のとおりです。
閲覧数 | 売れやすさ |
---|---|
0~9 | 販売の見込みがほぼない |
10〜50 | 時間をかければ販売できる可能性が生まれる |
51〜300 | タイミング次第で売れる |
301~ | すぐに売れる可能性が高い |
商品の閲覧数が多いほど売れやすくなるため、いかに高く維持するかの工夫が求められます。
また「いいね!」の数も販売における重要な指標です。いいね!数の目安と売れやすさの関係は、以下のとおりです。
いいね!数 | 売れやすさ |
---|---|
0~2 | ほとんど売れない |
2~10 | すぐには売れないが売れる可能性はある |
10~20 | 値下げをしなくても売れる可能性あり |
21~ | すぐに売れる可能性が高い売れない場合は値下げされるのを待っている可能性もある |
このように、閲覧数と「いいね!」の数は、商品の売れやすさを見極めるバロメーターとなるでしょう。
メルカリで「いいね!」が付いても売れないときの対処法について詳しく知りたい人は「メルカリでいいねがつくのに全然売れない…うまくいかない理由と効果的な対策を紹介」を参考にしてみてください。

メルカリの閲覧数に関するよくある疑問

メルカリの閲覧数は、商品の売れ行きを図る重要な指標です。最後に、閲覧数に関するよくある質問と回答を紹介します。
- 閲覧数が減ってしまったけど不具合ですか?
- 閲覧数が0のまま増えないのだけど、原因はなんですか?
- 閲覧数が高いのに売れないときはどうしたらいいですか?
ぜひ参考にしてみてください。
Q. 閲覧数が減ってしまったけど不具合ですか?
出品者側でとくに操作をしていなくても、閲覧数が減少することはあります。メルカリの閲覧数は、直近1ヶ月間の累計値を示すからです。
※閲覧数は直近1ヶ月の合計になりますので、減少することもあります。
具体的な計算例を見てみましょう。1月1日の商品閲覧数が100件で、1月31日までに増え続け、1月31日時点の直近1ヶ月の合計は1,000件となったとします。
このとき、2月1日の閲覧数が50件の場合、1月1日の閲覧数100件が計算対象から外れて2月1日の新規閲覧数50件が加算されます。
【計算式】
1000件 – 100件 + 50件 = 950件
この場合の閲覧数は、1月31日時点では1,000件だったところ、2月1日になると950件に減ってしまうことがわかります。
新規の閲覧が少ない商品は、時間経過で数値が減少する傾向にあることを押えておきましょう。
Q. 閲覧数が0のまま増えないのだけど、原因はなんですか?
閲覧数が長時間0のままなら「圏外飛ばし」を受けている恐れがあります。「圏外飛ばし」とは、商品が検索結果に表示されないペナルティのことです。
主な原因は、以下のとおりです。
- 1日に大量出品を行う
- 同じ商品画像を複数回使用する
- 商品説明文を丸々コピーして使う
- 不適切なカテゴリーやタグを使用する など
閲覧数が大きく伸び悩むときは、ペナルティを受けている可能性を考慮してみてください。
Q. 閲覧数が高いのに売れないときはどうしたらいいですか?
まずは、設定した価格が相場よりも高くないか確認してみてください。たとえば、人気ブランドのバッグで相場が3万円の商品を5万円で出品すると、閲覧数は増えても購入には至りません。
一方、相場より著しく安い価格設定も逆効果です。1万円のブランドバッグを3千円で出品するなど、著しく低い値段に設定すると「偽物ではないか」と怪しまれかねません。
適切な価格に設定するためには、以下のポイントを押さえましょう。
- 同商品の最近の取引履歴を確認
- 類似商品の現在の出品価格を比較
- 商品の状態に応じた値付けを検討
また、商品説明が不足していることも売れない原因のひとつです。サイズ表記だけでなく、着用感や使用感も具体的に記載しましょう。

売るためには説明文の段階で購入者の疑問をすべて解消するくらいの意識を持つことが大切です!
ブランド名や素材・色などの情報やモデルが着用している写真を掲載すると、購入するハードルを下げられます。閲覧数の多さは商品への潜在需要の高さを示すため、出品の方法を改善することで売上確保につなげられるでしょう。
メルカリにおける閲覧数は商品を売る指標のひとつ!改善してみることが大切

閲覧数は出品時および出品後の工夫次第で増やせます。閲覧数のチェックは出品している商品の需要を図る指標になり、足りない点を改善すればさらなる閲覧数の増加も期待できるでしょう。
閲覧数が多いほど、商品は売れやすくなります。商品を見てもらえるようになれば売上が増えて、メルカリ物販がより有意義なものになることは間違いありません。
物販で成果を上げたい人に向けて、物販ONE®代表のかずがLINEでお役立ち情報を発信しています。せどりに本気で取り組みたい人は、ぜひご登録ください!


物販ONE講師の木村ゆうこです!
今回の記事が勉強になったら、是非SNSでシェアして下さい✨
運営元:株式会社Smart Life(スマートライフ)