「メルカリの振込手数料が高い…」
「振込手数料がかからない方法はないの?」
「売上金をうまく運用する方法を知りたい!」
このように悩んでいる人もいるのではないでしょうか?
メルカリで得られた売上金を口座に振り込む際は、振込手数料がかかります。しかし、何度も振込処理を行ってしまうと手数料がかさんでしまいます。
できる限り振込手数料を抑えて、自分のために使える売上金を増やしたいものです。
そこで本記事では、2,500名を超える物販スクールを運営する物販ONE🄬代表のかずが、以下の内容について徹底的に解説します。
- 振込手数料の基礎知識
- 振込手数料がかからない裏ワザ
- 振込手数料に関する注意点
メルカリの振込手数料を抑えるための方法について解説するので、ぜひ最後までお読みください!
なお、物販にチャレンジしている人に向けて物販ONE🄬代表のかずは有益な情報をLINEにて配信しています。興味のある方はぜひ登録してみてください!


メルカリ振込手数料の基礎知識

メルカリの振込手数料について、基礎知識を3つ紹介します。
- 振込手数料は一律で200円
- ゆうちょのお急ぎ振込を使うと400円かかる
- ほかのフリマサービスとの違い
振込手数料を安くする方法を考えるなら、基礎知識を押さえておくことが大切です。順番に解説します。
振込手数料は一律で200円
メルカリの振込手数料は一律で200円に設定されています。
Yahoo!フリマやヤフオクなど、他の主要なサービスよりも高めに設定されています。
以前は売上が1万円を超えると振込手数料は無料でした。しかし、2019年4月に規約変更があり、売上に関わらず一律200円がかかります。
売上金を処理するたびに振込手数料がかかるため、注意が必要です。
ゆうちょのお急ぎ振込を使うと400円かかる
振込方法のひとつである「ゆうちょのお急ぎ振込」を使うと、別途400円の手数料がかかります。通常であれば最短2営業日で受け取りができるところを、郵貯のお急ぎ振込みを使えば最短翌日になります。

とはいえ、通常の振込処理よりも手数料がかかるので、利用するのは極力控えたほうがいいでしょう。
どうしても早くお金が必要になった場合のみ、お急ぎ振込を利用するのがおすすめです。
他のフリマサービスとの違い
メルカリと他のフリマサービスとの違いは以下の表のとおりです。
フリマサービス | 振込手数料 | 備考 |
---|---|---|
メルカリ | 200円 | 一律料金 |
楽天ラクマ | 210円 | 楽天銀行は1万円以上で手数料無料 |
ジモティー | 150円 | 安心決済機能では決済時の合計金額の5%が 販売手数料として引かれる |
Yahoo!フリマ | 100円 | PayPay銀行は無料 |
ヤフオク | 100円 | PayPay銀行は無料 |
モバオク | 無料 |
フリマサービスの中では、1回当たりの振込手数料は楽天ラクマが最も高いです。しかし、楽天銀行を利用すると1万円以上で手数料が無料になるため、使い方次第ではメルカリが1番高くなるでしょう。
そのため、メルカリを中心に商品を出品している人は、振込手数料をいかに安くするかを考えることで利益を確保できます。
メルカリの振込手数料を実質無料にする裏ワザ

メルカリの振込手数料を実質無料にする裏ワザは以下の6つです。
- メルペイを使う
- iD払いにする
- Suicaにチャージする
- メルカリ内での買い物に使う
- メルペイスマートマネーを利用する
- メルカードを使う
裏ワザについて、それぞれ順番に解説します。
1. メルペイを使う
「メルペイ」を使えば振込手数料を払って現金化する必要がないため、実質無料で利用できます。
メルペイとは、メルカリの売上金を使って会計ができる電子マネーです。iDが使える場所で決済が可能なため、多くのお店で利用できます。
メルペイの使い方はまず、アプリ下部の「支払い」を選択します。

スマホ決済の箇所のコード表示ボタンを選択すると、決済画面が表示されます。

会計時にコードを読み込むタイプの場合は、隣のコード読み込みを選択することで画面が表示されます。
2. iD払いにする
メルカリでは、設定を追加するとiD払いにも対応できます。
iD払いもメルカリで得られた売上金を現金化することなく利用できるため、振込手数料がかかりません。電子マネーをメインに利用している人なら、振込手数料をかけることなく売上金を運用できるでしょう。
iD払いを使う際はまず「その他の便利な支払い」から「すべて見る」を選択します。

その他の便利な支払いから「iD」を選択します。

選択後は画面に従ってiDの使用開始する処理を進めると準備完了です。

支払い画面にiDが追加されるため、選択して決済画面を表示します。iDで決済を完了すると、売上金から支払いを行えます。
3. Suicaにチャージする
iPhoneを利用している人であれば、Suicaにお金をチャージするという方法もあります。iDの連携を済ませてApplePayの登録を行えば、Suicaの「ApplePayでチャージ」が利用できます。
かんたんな利用手順は以下のとおりです。
- Suicaのアプリを開く
- Suica一覧画面を開く
- 入金(チャージ)を選択
- ApplePayでチャージを選択
- ApplePayから「メルペイ電子マネー」を選択
- 決済完了
Suicaにチャージする操作では、振込手数料は発生しません。売上金を無駄なく利用できるため、iPhoneユーザーでSuicaを利用している人におすすめの方法です。
4. メルカリ内での買い物に使う
メルカリの売上金は、アプリ内の商品を買うときにも利用できます。売上金の振込操作を行う必要がないため、振込手数料が引かれる心配はありません。
メルカリ内では、出品されている商品の購入やメルカリポイントの購入が可能です。さらに、事業者やハンドメイド作家の人がお店を開いている「メルカリShops」でも買い物ができます。
メルカリで商品を購入する機会が多い人におすすめの方法です。
5. メルペイスマートマネーを利用する
メルカリからお金の借入ができるサービス「メルペイスマートマネー」を利用すると、振込手数料を無料にできます。

メルペイスマートマネーでお金を借りている間は、振込手数料がかかりません。
うまく利用できれば、通常の振込手数料よりも安く口座振込を利用できます。
ただし、メルペイスマートマネーで借入をすると金利が発生し、借入金額や期間によっては利息が振込手数料を上回ることがあります。参考までに、メルペイスマートマネーを利用した場合にかかる利息をシミュレートしてみました。
メルカリから10,000円を年利15%で借りたとします。
その場合の金利は以下のとおりです。
- 1ヶ月:125円
- 3ヶ月:375円
- 6ヶ月:750円
お金を借りている期間は振込手数料が無料。
金利は年率最大15.0%と大きいので、多額の借入は控えるようにしましょう。少額かつ短期間で返済する場合のみ、メルペイスマートマネーの利用は検討の余地があるといえます。
6. メルカードを使う
メルカリのクレジットカード「メルカード」は、振込手数料の負担を軽減する効果的な方法です。売上金(メルペイ残高)を支払いに使用できるため、実質的に振込手数料を回避できます。
加えて、メルカリで商品を購入するときにポイント還元も受けられます。

ポイント還元率は最大4.0%と、通常のクレジットカードよりもはるかに還元率が高いです!
メルカリ利用者はメルカードを使うことでお得になる可能性があるため、ぜひ利用を検討しましょう。
メルカリの振込手数料を処理するときの注意点4つ

メルカリの振込手数料を処理するときの注意点は、以下の4つです。
- 売上金の振込期限は180日
- 1営業日あたりの振込上限金額がある
- 振込申請できない口座がある
- 新しく商品が売れても有効期限は延びない
4つの注意点について、順番に解説します。
1. 売上金の振込期限は180日
メルカリで販売した商品の売上金は、180日以内に振込しなければいけません。日数は商品ごとにカウントされ、商品が売れた日から180日以内が期限です。
期限の180日を経過すると、自動的に振込手数料200円が差し引かれた状態で売上金が口座に振り込まれます。ただし、「アプリでかんたん本人確認」にて本人確認を済ませると、売上金の有効期限は無期限にできます。

売上金の振込期限を解放したい場合は、本人確認を済ませておきましょう。
2. 1営業日あたりの振込上限金額がある
メルカリでは1営業日あたりに振込できる上限金額が決まっています。上限金額は「アプリでかんたん本人確認」を済ませているか否かで異なります。
アプリでかんたん本人確認 | 上限金額 |
---|---|
処理完了している | 100万円まで (振込手数料200円を含む) |
処理完了していない | 5万円まで (振込手数料200円を含む) |
上限金額が決まっているため、まとまったお金を動かしたいときは注意が必要です。何回かに分けて振込を行うなど、必要に応じて処理を行いましょう。
3. 振込申請できない口座がある
メルカリでは、以下の口座には振込申請ができません。
- バーチャル銀行
- ゆうちょ銀行の貯蓄口座
- アルファベットの口座名義
上記のいずれかを利用している人は、メルカリの売上金を受け取るために受け取りができる口座を用意しておきましょう。
4. 新しく商品が売れても有効期限は延びない
メルカリの売上金には180日間の有効期限が設定されています。この期限は、新しい商品が売れても延長されません。
たとえば、5月1日に売れた商品の売上金は11月1日が期限となり、6月1日に売れた商品は12月1日が期限です。各売上金は売上が発生した日から180日が経過すると、振込手数料200円(税込)が差し引かれた状態で、指定口座へ振り込まれます。
ただし「アプリでかんたん本人確認」もしくは「お支払い用銀行口座の登録本人確認」を完了させることで、売上金の有効期限を無期限化できます。
振込期限を解放できれば、振込手数料を最小限に抑えながら効率的に売上金を管理できるでしょう。
「アプリでかんたん本人確認」の設定方法【振込期限を無期限化】

「アプリでかんたん本人確認」に対応することで、振込期限を無期限化できます。ここでは「アプリでかんたん本人確認」の設定方法について、実際の操作画面を交えて解説します。
- メルカリで「本人確認」を開く
- 「スピード本人確認」でマイナンバーカードを選択する
- 署名用電子証明パスワードを入力する
- マイナンバーカードにスマートフォンをかざす
- 本人情報を入力後、4桁のパスワードを設定する
ひとつずつ見ていきましょう。
1. メルカリで「本人確認」を開く
まずはメルカリアプリを起動し、マイページの設定をタップします。次に、マイページから「個人情報設定」に進み「本人確認」を選択したら「同意して撮影を開始する」をタップしましょう。
2. 「スピード本人確認」でマイナンバーカードを選択する
本人確認書類の選択画面で「スピード本人確認」のマイナンバーカードを選択します。
この方法では、自撮り写真は不要です。マイナンバーカードの読み取りのみで本人確認が完了できます。
一方「運転免許証」や「運転経歴証明書」などを選択した場合は、本人確認書類の画像を送信して手続きを進めましょう。「他書類で本人確認」で手続きを進める場合は、公式サイトの「アプリでかんたん本人確認とは?」を参考にしてみてください。
3. 署名用電子証明パスワードを入力する
次に「パスワードを準備して次へ」を選択して「はじめる」をタップします。
パスワードの入力画面が表示されたら、マイナンバーカードの交付時に市区町村の窓口で設定した6~16桁の英数字の署名用電子証明書パスワードを入力してください。
このパスワードは、マイナンバーカードの電子証明書を利用するために必要な認証情報です。パスワードを忘れてしまった場合は、各市区町村に問い合わせる必要があります。
詳しくは、マイナポータルのホームページで確認しましょう。
4. マイナンバーカードにスマートフォンをかざす
スマートフォンの機種に応じた方法で、マイナンバーカードを読み取ります。
iPhoneの場合は端末上部に、Androidの場合は指定された位置に数秒間カードの中心部分をかざしましょう。
5. 本人情報を入力後、4桁のパスワードを設定する
読み取りが完了したら、画面の指示に従って本人情報を入力し「上記の利用目的で提出する」をタップします。
最後に、メルペイで使用する4桁のパスコードを設定して申込みは完了です。
審査完了までは、数時間から5日ほどかかります。承認されると、売上金の振込申請期限が無制限になります。
メルカリの振込手数料に関連するよくある質問

最後に、メルカリの振込手数料に関するよくある質問をまとめました。
- 振込申請のスケジュールを教えてほしい
- 振込申請ができないときはどうすればいい?
- 振込先が間違っていたらどうなる?
- 売上金が期限切れになった場合はどうなる?
- お支払い用銀行口座と振込申請用銀行口座の違いは?
ぜひ参考にしてみてください。
Q1. 振込申請のスケジュールを教えてほしい
売上金の振込申請したときの振込スケジュールはゆうちょ銀行の場合、以下のとおりです。
申請が完了した曜日 | 振込日 0時00分〜8時59分の申請 | 振込日 9時00分〜23時59分の申請 |
---|---|---|
月曜日 | 水曜日 | 木曜日 |
火曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
水曜日 | 金曜日 | 月曜日 |
木曜日 | 月曜日 | 火曜日 |
金曜日 | 火曜日 | 水曜日 |
土曜日 | 水曜日 | 水曜日 |
日曜日 | 水曜日 | 水曜日 |
ゆうちょ銀行以外の銀行口座の場合は、以下のとおりです。
申請が完了した曜日 | 振込日 0時00分〜8時59分の申請 | 振込日 9時00分〜23時59分の申請 |
---|---|---|
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 |
火曜日 | 水曜日 | 木曜日 |
水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
木曜日 | 金曜日 | 月曜日 |
金曜日 | 月曜日 | 火曜日 |
土曜日 | 火曜日 | 火曜日 |
日曜日 | 火曜日 | 火曜日 |
ゆうちょ銀行とそれ以外の場合でスケジュールが異なるため、よく確認しておきましょう。
Q2. 振込申請ができないときはどうすればいい?
メルカリで振込申請ができないときは、以下の3点を確認してみましょう。
- 口座情報の不一致
- 氏名入力のミス
- 本人確認中または審査結果が不承認になっている
氏名と口座情報が一致していない場合、振込申請するとエラーが発生します。エラーが出た場合は、メルカリに登録した口座情報を再度確認してみましょう。
口座名義や氏名を入力したとき、操作ミスで正しく氏名が入力できていないことも考えられます。大文字・小文字の変換やスペースなど、変換に気をつけながら氏名入力することが大切です。
メルカリを始めたばかりで本人確認中だったり、審査に不合格だったりする場合は振込申請はできません。審査が完了するまで、振込申請はひとまず控えましょう。
Q3. 振込先が間違っていたらどうなる?
振込先が間違っている場合は、振込日の夕方以降に「振込キャンセルのお知らせ」という通知が送信されます。振込処理が正常に完了していない状態であるため、正確な振込先を指定し直して手続きを完了させましょう。
注意点としては、振込キャンセルされても振込手数料が発生することです。振込手数料が余計にかかってしまうため、間違いがないように気をつけて操作を行いましょう。
Q4. 売上金が期限切れになった場合はどうなる?
振込申請用口座を登録している場合は、180日間の振込申請期限が切れても、振込手数料200円を差し引いた金額が自動で振り込まれます。ただし、振込先口座の登録がないまま振込み申請期限を越えてしまった場合は、売上金は失効してしまいます。振込申請を怠ってしまったとしても振り込んでもらえるように、忘れずに振込先口座を登録しておきましょう。
万が一、売上金が失効してしまった場合は、振込申請用の口座を登録したうえでメルカリ事務局に連絡してみてください。「今回限り」という条件付きで失効した売上金を振り込んでもらえる可能性があります。
なお、お支払い用銀行口座の登録やアプリでかんたん本人確認を完了させている場合は、売上金が自動的にメルペイ残高となり、振込期限が無制限になります。
Q5. お支払い用銀行口座と振込申請用銀行口座の違いは?
お支払い用銀行口座は、メルペイ残高をチャージするための口座です。本人確認が完了すると、売上金が自動的にメルペイ残高として反映されます。
一方、振込申請用銀行口座は売上金を現金として受け取るための口座です。振込申請用口座への振込には、200円の手数料がかかります。
メルカリの振込手数料を抑えれば利益アップにつながる

メルカリでは売上金の振込を行うと、一律200円の振込手数料が発生します。そのため、何度も売上金の振込を行うと振込手数料だけで大きな金額が差し引かれてしまいかねません。
しかし、振込手数料を抑える裏ワザを利用すれば、実質無料で売上金を運用できる可能性があります。

とはいえ「そもそも売上金を上げられない…。」とお悩みの人もいるのではないでしょうか?
そんな物販ビジネスに取り組んでいる人に向けて、物販ONE🄬代表のかずがLINEでお役立ち情報を発信しています。「メルカリ物販で成果を上げたいけどどうしたらいいかわからない…」という方は、ぜひご登録ください!


物販ONE講師の木村ゆうこです!
メルカリ物販についての質問があれば、何でもコメントして下さい✨
全部お答えします!
運営元:株式会社Smart Life(スマートライフ)